城南コベッツ神戸深江教室

Tel:078-451-6080

  • 〒658-0021 兵庫県神戸市東灘区深江本町4丁目5-12 1階
  • 阪神本線「深江」駅 徒歩3分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.02.26

=/ Educationとは /=
 「Education」という言葉の語源はラテン語「educatio」(エデュカチオ)にさかのぼります。細かく分解していくと、外へ(ex-)導く(duco)こと(-tio)、前を歩いて人を導くこと」がこの単語のコアの語源です。
※ 古代ローマ ~ ローマ帝国の公用語として普及した古代言語 
出典:weblio辞書 / 語源英和辞典
 さらに、この語は、ラテン語の「educare」(エデュカーレ:育てる、大きくする)と「educere」(エデュケーレ:引き出す)という二つの動詞を派生させています。
 この意味から、そもそも「Education」とは、知識を押し込むのではなく、個々の能力を最大限に伸ばすために行われるものとして捉えられています。

 イタリアの有名な彫刻家ミケランジェロは「どんな石の塊も内部に彫像を秘めている。それを発見するのが彫刻家の仕事だ」という言葉を残しています。つまり、「大理石を削って彫刻をするのではなく、大理石の中にある『何か』を探すために彫刻をする」という考え方です。
出典:名言大学

 そもそも「子どもの可能性」は、無限に広がっています。幼い頃は何でも興味を持って、将来は、医師、弁護士、パイロット、芸術家、プロスポーツ選手など、何にでもなれる可能性があります。
 しかし、ポジティブ思考の塊だったはずが、成長するにつれて、少しずつネガティブな思考が形成されていきます。大事なのは、その可能性の芽を摘まず、子どもの長所や興味があることを見極めて、潜在的な能力を引き出してあげることだと思います。

=/ 主体的な学び /=
 デジタル技術の発展で、社会で求められるスキルも大きく変化しています。この流れを踏まえて、授業のカリキュラムも、従来の「知識詰め込み型」から、主体性を育む「アクティブラーニング型(主体的・対話的で深い学び)」へと変化しました。

 では、「主体性」とはどのようなものでしょうか?
 主体性とは、「物事に進んで取り組む力」のことです。 主体性のある人は、自ら考えて行動することで経験値が高まり、成功体験を積み上げていくことができます。その結果、自分の行動が自信につながっていき、さらに積極的に行動できるという好循環が生まれてきます。

 主体性とよく似た言葉に「自主性」があります。主体性は「自分で決めたことを自分の責任のもとで行動すること」に対し、自主性は「他人が決めたことを率先して行動すること」という違いがあります。
 主体性は「自身の行動に責任がともなう」ことが含まれている一方、自主性には責任などの意味合いが含まれていません。

 そもそも、日本は「主体性に対する意識」が世界各国と比べて低いという結果が出ています。
 内閣府が2018年に計7カ国(日本、韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデン)の13~29歳を対象に行った意識調査では、日本は3項目とも7カ国中7位でした。
主体性に関する国際比較.png出典:(株)第一生命経済研究所 「主体性」を育む教育とは

=/ 主体性を育むために /=
 何か一つでも自信を持てるようになると、「自己肯定感」が高まります。自己肯定感が高まれば、比例するように主体性も高まり、学習に取り組む姿勢も変化してきます。
「自己肯定感の高い子どもの方が学力が高い傾向にある」ことが学習状況の調査結果でも示されています。
参考:「自己肯定感」と「自信」 ← 詳細はコチラから
 小さな成功体験の積み重ねこそが、個々の自信を育みます。自信は他人との比較ではなく、過去の自分との比較で培われます。

 当教室では、生徒一人ひとりの自信を育めるよう、授業の中に、生徒自らが判断・思考する機会を数多く設けております。

2024.02.23

 「メタバース」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
 「メタバース」とは「メタ(meta)」と「ユニバース(universe)」を組み合わせた造語で、「通信ネットワーク上に構築された仮想空間」のことです。

 「メタ」は、「高い次元の」や「超越した」という意味で、接頭語として「メタ」を使う場合は「一段高いところに立って考える」や「俯瞰的に物事をみる」という意味になります。
 この「メタ」という言葉は、2021年10月、フェイスブックがメタ・プラットフォームズに社名変更したことや、コロナ禍でオンライン需要が増えたことをきっかけに注目されるようになりました。

 では、「メタ認知」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
 簡単に言うと、「メタ認知」は、自分を客観的に認知する能力のことです。

 お子さまが自分を客観視できるようになると、主体的に学習に向かう態度が身に付き、成績アップにつながりやすくなると言われています。

 メタ認知能力が高い人は、自分は何ができて、何ができないのかを、把握できている人が多いようです。
 学習に例えると、「この公式をどうやって覚えれば忘れにくいのか」や、テスト全体のボリュームを見渡して「時間がかかりそうなこの問題から先に取り掛かろう」など、第三者の目線で物事を冷静に見たり考えたりすることです。

 ご家庭でも、学習計画表を作成したり、学習の復習時間を設けたりすることで、自身のメタ認知を育むことができます。
参考:12月の学習スケジュール ← 詳細はコチラから
参考:目標達成シート ← 詳細はコチラから

 メタ認知は、小学校高学年から中学生にかけて急速に発達していくと言われています。この大事な時期に、主体的・対話的で深い学び(「アクティブ・ラーニング」)に取り組むことによって、さらに強固なものとして育まれていきます。
文部科学省_学習指導要領改訂の考え方.png出典:文部科学省_学習指導要領改訂の考え方
参考:文部科学省_学習指導要領「生きる力」「4.教育課程の実施と学習評価」

 しかし、自分の思考の癖や習慣は、自分ではなかなか気づかないものです。第三者から「気づき」のきっかけをもらうことで、自身を見つめる機会を作ることができます。

 当教室では「atama+(アタマプラス)」を導入しています。

 AI教材「atama+」とは、「高性能AI」が生徒一人ひとりに合わせた「自分専用カリキュラム」を作成してくれる画期的なシステムです。
参考:人工知能(AI)の活用 ← 詳細はコチラから

 生徒の理解状況をリアルタイムで判定し、診断⇔講義⇔演習を行き来して、カリキュラムパターンを1億2,036通り以上の中からベストの学びを提供します。
 また、小学生から高校生までの教材を1つのシステムの中に搭載しているので、学年の壁を取り除いた学習(「さかのぼり学習」「先取り学習」)も自由自在です。

 小学生、中学生、高校生、それぞれ、どの学年でも、入試までのカウントダウンは始まっています。
思い立ったら始めてみませんか?

 客観的に生徒一人ひとりの課題を分析し、学習効果を上げる道筋をご提案させていただきます。

2024.02.19

2027年秋、東京大学が文理融合型の課程で5年間一貫の教育課程を創設する方針であることが発表されました。

 新課程は、欧米の有力な大学を参考にして、学部の4年間と大学院修士の1年間を合わせた5年制で、定員は1学年100人程度(半数は海外からの留学生、半数は国内の高校卒業生)を想定しています。
 入学時期は秋で、授業はすべて英語で行われます。さらに、学生自身で学ぶテーマを決め、既存学部や大学院の授業も受講できるようにするという、従来にはない特徴的な教育課程となっています。

東大の新課程「カレッジ・オブ・デザイン」の概要.png出典:読売新聞_2024.02.19

 2024年2月9日(金)、大阪府の吉村知事が「大阪公立大学で2027年度から段階的に秋入学を実施する計画」を発表したばかりで、大阪公立大学の公用語を将来的に英語にする方針を示しています。
出典:大阪府市会議_2024.02.09_抜粋

 企業でも、2010年、楽天(株)、ユニクロ【ファーストリテイリング(株)】が、社内での英語公用化を発表し、、資生堂(株)、シャープ(株)、アサヒビール(株)、本田技研工業(株)、(株)日立製作所、伊藤忠商事(株)、武田薬品工業(株)三井不動産(株)なども英語教育に積極的に取り組んでいます。

 グローバル化の波の中で、英語教育がますますクローズアップされています。しかし残念ながら、日本の英語力は急速に低下しています。
参考:英語力

 英語教育の礎となるものが、小学校3、4年生の「外国語活動」(週1回)と小学5、6年生の「外国語科」(週2回)です。
 小学校の授業は子どもたちにとって初めて英語に出会う大きなきっかけとなります。小学生のうちから英語の音声にたくさん触れ、基礎を養うことで、小中高と英語の力を大きく伸ばしていくことができます。

 その反面、小学5、6年生から外国語(英語)が教科化されるということは、教科書を用い、正式な教科として成績がつくということを意味します。ここで苦手意識を持ってしまうと中学校での英語の勉強がおろそかになってしまい、その後の高校受験にも悪影響が生じかねません。

 学童期(6~11歳までの小学生の時期)は、英語だけでなく、プログラミングや算数などを通して、お子さまの可能性や能力を引き出してあげる時期でもあります。

 学習を通して、小さな成功体験を積み重ねていくことで、お子さまの自信が培われていきます。
 お子さまの可能性や能力を引き出すためのプログラムをご用意しておりますので、ぜひご相談ください。

2024.02.17

日本の英語力が、急速に低下しています。

 国際語学教育機関「EFエデュケーション・ファースト」(本部・スイス)によると、英語を母語としない113カ国・地域のうち、日本人の英語力は87位、アジア23カ国・地域では15位という結果でした。
 日本は5段階中4番目となる「低い能力レベル」(世界64~90位)とされました。
 参考:世界最大の英語能力指数 ランキング
2023年の世界主要国の英語力ランキング.png 英語力トップの国はオランダで、「非常に高い能力レベル」(1~12位)や「高い能力レベル」(13~30位)の多くは欧州の国々が占めています。

 日本は初回調査の2011年は14位でしたが、当時、約40カ国だった参加国(現在は113カ国)が次第に増えるとともに順位を下げています。
英語能力グラフ.png出典:nippon.com_2023.11.21

 日本の小学校では2011年度から、小学5、6年生の「外国語活動」が始まりました。
 その後、2020年度からは外国語活動が小学3、4年生に引き下げられ、小学5、6年生は教科としての「外国語」(英語)を学ぶことになりました。

 学習指導要領を踏まえて、中学校で学ぶ英単語数は、小学校で学ぶ英単語数に上積みされます。
小中高校で学ぶ英単語数の推移.jpg出典:朝日新聞EduA_2023.01.13

 中学校に入学すると、小学校で学習したことをベースに授業が進んでいきます。
 小学校で学ぶ英単語が定着し切れていない生徒は、中学スタートの時点で、すでに定着している生徒との差が生じていることになります。

 先日、実用英語技能検定(以下、「英検®」)の問題形式が、2024年度に一部リニューアルされ、2025年度に新設級(準2級プラス)を導入することが発表されました。
参考:2025年度 準2級プラス(新設級)の紹介

 英検®はこれまで、その時々の学習指導要領に表わされる英語能力観を踏まえた出題を目指してきました。
 今回のリニューアルでは、既存の「意見論述」の出題に加え、「要約」問題や「Eメール」 問題が出題されることが発表されています。
出典:問題形式リニューアル

 新設級の導入は「準2級と2級の間には高い壁がある」というのが理由です。
 5級から準2級までは各級の合格までに要する期間がおよそ1年間ですが、準2級合格者が2級に合格するまでに約2年近くかかっているというデータがでています。
英検_新設級.png 
 英検®を取得すると高校受験や大学受験で有利になる場合があります。
 もちろん何級でもいいという訳ではなく、通常は2級~3級以上の取得で優遇される学校が多いです。
 大学や私立中高など学校によって内容が異なるので、下記の検索サイトで確認してみてください。
 英検・TEAP・IELTS 活用校検索 ← 詳細はコチラから

 学習指導要領に沿って、高校の外国語(英語)については、「コミュニケーション英語」「英語表現」「英語会話」の3つの科目に代わって、英語コミュニケーション論理・表現の2つの科目が設置されています。

 「英語コミュニケーション」は「コミュニケーション英語」に代わって設置された科目です。
 従来の4技能(「聞く」「読む」「話す」「書く」)から「聞く」「読む」「話す(やり取り)」「話す(発表)」「書く」の5領域に見直され「話す」というアウトプットの部分が細分化・強化される形に改められました。

 「論理・表現は、「英語表現」に代わって設置された科目です。
 「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」といった英語のアウトプットを強化することを目標としています。
 「論理・表現」の授業では、
スピーチやプレゼンテーション、ディスカッションなどを通じて英語の発信力強化を目指しています。

 2022年度からはじまった高校の新学習指導要領では、小学校入学から高校卒業までに約4,000〜5,000語の英単語を学ぶとされており、以前の学習指導要領と比較すると単語数が1,000語〜2,000語程度増加することになります。
2109_英単語_02.jpg出典:atama+_2021.09.30

 英単語を効率的に学ぶことはどの世代にも共通の課題で、AI教材であるatama+(アタマプラス)も状況に合わせて進化し続けてています。
参考:人工知能(AI)の活用 ← 詳細はコチラから

2022年3月:中学生の英単語学習機能の拡充 参考:プレスリリース_2021.09.30
2022年7月:小学生の英語学習機能の提供を開始
2022年8月:高校英単語学習機能の拡充 参考:プレスリリース_2022.08.31

 高校英単語学習では、AIが単語ごとに記憶度を「覚えた」「うろ覚え」「苦手」「未判定」の4段階に分けて判定し、さらに生徒自身が設定する難易度のレベルが、5段階(中学基礎レベル、高校入門レベル、高校基礎レベル、高校標準レベル、高校発展レベル)に細分化されます。

 atama+(アタマプラス)は進化し続け、生徒の学習をあらゆる面からサポートします!

2024.02.15

神戸市は、2024年9月から市内在住の高校等の通学定期代を、所得制限を設けずに全額補助すると発表しました。
出典:読売新聞オンライン_2024年2月15日

出典:神戸市長_定例会見(高校生等通学定期券補助の大幅拡充)_20240214

 2024年8月末までは、これまで通り60,000円(12,000円ⅹ補助対象期間の月数)を超える通学定期代の2分の1が補助されます。

(参考)
 市外の高校等に通う場合の通学定期代はこれまで通り年額144,000円(12,000円ⅹ補助対象期間の月数)を超える通学定期代の2分の1を補助

 詳細は決まり次第、ホームページでお知らせがあるようですが、定期券を購入したら、定期券の写真を撮影しておきましょう。

【2023年度までの通学定期券 補助制度】


 e-KOBEで、撮影した定期券の写真を保管できる画像保管用フォームがあります。(2024年4月1日まで利用可)
定期券画像の保存・送信 ← 詳細はコチラから

 画像保管用フォームを利用せず、補助申請期間(2024年1月4日~4月12日)中に、ご自身のスマホ等で保管した定期券の写真を添付して申請いただくことも可能です。

【補助金の簡易判定】
 以下の計算ツールサイトで補助の対象になるか、補助金の交付額がいくらになるか簡易的に算出できます。
神戸市高校生等通学定期券補助計算ツール ← 詳細はコチラから
 申請については、原則、e-KOBEで受け付けしています。

 通学費の無償化は全国初の事例で、新高校1年生にとっては、心強いサポートです。
 神戸市は、高校生の学びを支援する事業が加速しています!