城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス

2024.05.31

おはようございます!

・・・と、5月月末最終日を迎えました。高校生、私立中学の生徒さんはテストが終わりましたね。
また、個票が出たら教えてください。

で、皆さんは、テスト後にやらなくてはならないことがありますね。

机に向かう 男子生徒 ガリガリ勉強.png

それは?


「解き直し」です。


本日のテーマは

~テストの本当の価値は、終わったあとにある! 間違えた問題こそが財産!!~


です。

テストを受けることが目的とかゴール、確かにその側面もあります。入試もそうですし。各種検定試験なども、そこをゴールにしなければ 一体何のために?となってしまいますからね。



今回のテーマに掲げました「テスト」というのは、そういうゴール的なものではなくて、学校で実施される小テストとか定期テスト、実力テスト、会場模試です。


これは、ほとんどの生徒さんが


解きっぱなしになってしまっていて、とてももったいないです。


まず、こう考えてほしいのです。



「自分の学習力、実力が高まるときってどんなときなの?」

 

johnyan_06.png

『う~ん、ぼくは いつも満点だから、ちょっと何いってるかわからないにゃぁ』


じょうにゃん君は、向こうに行っててください(苦笑)


さて、実力が上がるというのは、簡単に言えば今まで解けなかった問題が解けるようになったときですよね。



今まで解けていたのが、忘れてしまって解けなくなれば、それは実力ダウンということです。

受験期は、学習に向かう意気込み、姿勢、時間などがどんどん変化していくので、実力は上がっていくはずです。

その過程でやっていることは、出来なかった問題を出来るようにする!!という日夜の努力なのです。



小テストや、定期テスト、実力テスト、模擬テストは本番の入試を迎える前に学校や、民間の会社が実施するものです。

これらは、すべて今の教科書、今の学習指導要領、今の時代を反映したもので、最近の傾向を捉えた問題が出題されているのだと思ってください。

だとしたら、解きっぱなし、ただ点数を知るだけのテストになってしまうのは、

何ともったいないことか!!
そう思ってほしいです。


ですから、テストそのものに、価値を求めるのであれば、

出来なかった問題「こそ」が財産だと思うようにするのです。

100点満点のテストで70点取れたならば、残り30点分はどんな問題だったのかを見つめ返してみましょう。

応用なのか、基礎問題なのか・・・

さらに、細部を追ってみましょう。

なぜ間違ったのか、なぜ無回答になってしまったのか・・・・


そうすると、


・問題の見間違いだった!!
・筆算のときにミスった!!(ケアレス)
・スペルを間違った!
・答え方のルールを間違った!

・公式を覚えていなかった!!
・単位変換を忘れた!!
・そもそも全然わからなかった!!


いろいろな「出来なかったランク」というものがあるはずです。


最初にやるべきは、ケアレスミスとか、ちょっとしたミス、もう一回やってみたら出来た問題、単なる時間切れ、などなど

出来なかったにしても きわめて軽いものがけっこうあるのではないでしょうか。


お子さんたちのケアレスミス率とか、もう一回やったら出来たじゃんという率は、
かなり高いです。

これは絶対数値とは違いますが、

一回の100点満点のテストがあったら下手すると15点内外分はあるのです。


なかなか多いですよね。

これらの問題は、あっという間に自己解決できますよね。


最後に残るのが、無回答だった問題、やってみたけれど考え方のアプローチが全然思いつかなかった問題、かなり難しい問題などなどです。


取れた点数に着目するのは、当然なのですが、

意識すべきは、


取れなかった点数はどんな内容だったのか!? ここです。

これをしっかりとケア出来るようになれば、実力なんて簡単に上がるのです。


さて、明日からは6月度です。

テストが終わり、もし、お父様、お母様がご覧になってお子さんの学習に黄色信号を感じたならば、早いうちにご相談ください。

お困りの方はこちら.png









2024.05.30

JR東船橋駅 徒歩5分、市場通り沿いの城南コベッツ東船橋教室です。

johnyan_03.png

『ひさしぶりの登場にゃ、ひがしふなばしの じょうにゃんでっす!今日もがんばろう~』

じょうにゃん君、おはよう。
今日も宜しくね。

皆さん、おはようございます、本日のテーマは、

------------------------------------------------------------------------------------------------

~夏期講習や定期考査、定期テスト前のご相談 真剣に承ります!~

------------------------------------------------------------------------------------------------

これです。

真剣に、その場で一緒に考えていきましょう。

私達が掲げているのは、『個別最適化学習』です。生徒さんの数だけ、指導の方針もやり方もテキストも宿題量や中身も、
携わり方さえも違う!

そうじゃなければ、個別指導という看板がぼやけてしまいます。

私達が絶対の自信を持っているのは、個々のお子さんの状況を細かく保護者様、ご本人から伺って、その子に合った授業で着実に結果を積み上げていくことです。

私はこう思うのです。

何故、教育なのに、個々にやらないの?

です。

みんな、性格も考え方も全然違うのに、なぜ統一的な学習なの?という不思議です。
個別指導なので、確かにコスト高になるかもしれません。

しかし、全員違うのですから、個別指導こそがデフォルトだろうと。


理解度が全然違うのに、それで指導が普通に成り立っていると思うのは、それこそ独りよがりであり、30人、50人、100人が同様な理解度で年間通して出来る確率は、東京ドームを米粒で満たして、その中から、光り輝く1粒が見つけるぐらいでしかないと思います。

つまり、ほぼ不可能ですよ、そんなの・・・。


ですから、指導は個別、これがデフォルトです。
これは私個人の考えではありますが、よーく考えてみてください。

確かに・・・と思っていただける方も多くいらっしゃるかと存じます。


そして、指導方針や指導スタイル、実施期間やテキストその他細かく打ちあわせをするのは、必須ですし、真剣な協議だと思います。

ここをすごく大切にしているのですね。



保護者様が納得できる方式で、生徒さんにフィットしているものじゃなければ、
なかなかうまくいきません。

適当にやって、しめしめ・・とうまくいったなら、それはラッキーであり、
確信的なものではありません。


私達は、初回面談のときから何度か打ちあわせを重ねて、生徒さんと対話をしたり、実際の授業実施の講師からの報告などから、ときには、指導方針を変更したほうがいいだろうと判断し、保護者様に御伝えすることがけっこうあります。

初回で見た瞬間から、まるで神通力を現代に
リアルによみがえらせた如く、パーーーーーンと完璧にできるのは、単なるラッキーパンチです。

ですから、相談は真剣にしなくてはいけません。

もし、私たちがそのご相談を面倒がっていたならば、それは私たちが本来為すべきサービスの半分以上を放棄しているのと一緒です。


いいことも、悪いことも全部あきらかにして、問題点、課題点を浮き彫りにしていくという作業は、メンテナンスなのだと思って頂ければ幸いです。

製品であれば、例えば車とかパソコンが急に動かなくなった・・・
この場合は、症状を洗い出して想定しますよね。

身体の状態だってそうです。ただお腹が痛い・・だけでは本当の原因がわかりません。お腹だと思ったら、実は背中だったとか、肋間神経だっとか、あるのです。

表面的に見える、成績のダウンで、数字だけを見て全貌が把握できる人なんて、絶対にいません。


細かな部分まで一回、メンテナンスのつもりで 一度テーブルに全部出してみるのです。そうすると見えてくる課題点がたくさんあると思います。
まずはそこからですね。







2024.05.29

PISAってご存じですか。


OECDが進めているPISA(Programme for International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査のことです。

直近の実施は2022年です。

PISA2022.jpg

※上記の画像は、文部科学省の調査結果のページのPDFをプリントスクリーンさせて
頂きました。


ここでは詳細を省きますが、かつての「ゆとり教育」時代から比べれば、かなり復活してきた様子がわかります。


日本という国の潜在的な力が何となくわかりますよね。
とてもいい国です。


でも・・・でもなんですが、先日 テレビ番組でも取り上げられていましたが、今の日本の会社って、世界の上位30社の中にひとつもないのですね。


これが平成元年あたりと比べたら、またまた一目瞭然で、当時は日本の会社が上位30社の上位を牛耳っていたのです・・・。


こ、これは、、、、

世界にいわゆる「覇権」という言葉を当てはめていったとすると、当時の日本は相当、パワフルで、世界からも大きく注目されていた国です。

しかし 今は、ほとんどが米国 です。

この中身にピンとこない人は、皆さんが何気なく使っている日常のサービスを考えてみたら、

うわ、なるほど!と思うはずです。

・google(グーグル)
・windows 10 とか11のOS(マイクロソフト)
・iphone (アップル)
・youtube(ユーチューブ)
・Meta (旧フェイスブック)
・Amazon (アマゾン)
・Nvidia (パソコンに入ってるグラボなどの会社)
・X(旧twitter )

などなど、アメリカの独断場です。

強すぎですね。

この変化が、今度は、AIという市場で、世界中を巻き込んでいくわけですが、実はこれもすでに米国新興企業の OPEN AIという会社が Chat GBTというサービスを開発して、完璧な第一人者になってしまっています。


そしたら、あとは何が残っているのだろうか、、、、

医療技術とかロボットとかですかね。

アメリカには、大きく富が集まり、莫大な報酬も与えられる国ですので、成功者たちが海を渡りアメリカへ!という流れもずっと続くんでしょうね。

そうすると、やっぱりかつて「技術大国ニッポン」だったのに・・・となるわけです。


今、英語もそうですが(海外でも戦えるように語学を学ぶ)、実は学問分野でもっとも本気で伸ばしていきたいのは、


「数学」なのです。


最悪、英語は、とてつもない技術で翻訳技術が格段に上がっているので、将来は、

普通に会話してても同時通訳でしょう。
瞬時に訳ですよ。

そしたら、同時通訳の人の仕事なくなってしまうのでは・・・という懸念すらあります。

ただでさえ、googleの翻訳精度は少し前よりもはるかにパワーアップしています。
技術革新は私たちの知らないところで、どんどん進んでいるということですね。


さて、こういう技術はやっぱり

理系分野なのではないかと思うのです。

ですから、数学、数学、数学、数学なのです。



文系でも数学必須の時代になってきている、その背景にはいったい何があるのか?

このような 「なんでだろう」という疑問からスタートでもいいです。

これほどまでに数学(算数)の力が必要になってきたことを 試しに軽く検索してみてください。

そうすると、今後求められる スキル、能力が何なのかが見えてくるかと思います。

私は断然「数学」だと思います。


そして、「情報」だと思います。



プログラミングとか、今はまだ英語に比べれば学んでいる人は少ないですが、
学問はさほどでもなくてもプログラミング技術がすっごい人は、間違いなく引く手あまた状態です。


こういう技術は、実際にプラグラミングのコードに触れていかないことには、ちんぷんかんぷんのままじゃないでしょうか。
最初の一歩としてコードに触れることがなければ、永遠にプログラミングは不可能ですよね。

そういう観点でいうと、興味です。

好きとか、興味がある、というレベルの先じゃないとですね。

嫌いになったら、なかなか物事進まないです。それに算数(数学)もずっとついて回る教科ですから。

2024.05.28

結論から言いますと、英語は早く始めると 勝ちです!

小学生.jpg

どうせ英語は小学校、中学、高校、そして大学、社会人と使うことになるので、何なら生まれてすぐぐらいに覚えさせても全然いいのかなぁと思うこの頃です。

今の指導要領の前は、英語学習は中学生からでしたが、今は小学4年生で触れ、5年生からは教科指導ですので、以前よりは全体として早期取組の流れになっています。

ですが私は、小学校で実施する授業の内容をもう少し高度化させてもいいと思っております。(多分、いずれはそうなります)

上記のとおり、以前は英語学習は中学1年生になってからでした。

最初はアルファベットの大文字、小文字を学び、簡単な単語(例えば動物であるとか、身の回りにあるようなもの)を発音と共に学び、最初は I am Taro. と、自己紹介や挨拶などを学んだはずです。

今は、小学校で単語数が700語前後学ぶことになるため、中学での開始早々から、疑問詞も登場します。

ここでも小学校時代の英語に触れる感じの学習とのギャップが生じているように思うのです。

以前、英語学習が中学1年生からの時代のあの流れは、英語に初めて触れる子たちの最初の最初の学習でしたよね。

あのスタートの内容を実は小学校4年生におろしてやったとしても、当時の4年生たちは全然普通に出来ていました。

いつしか、be動詞、一般動詞、This is , That is , Who is ~?、代名詞、複数形、三人称単数現在形と進んでいっても

けっこうついていけたのです。

何故なら、最初のアルファベットから丁寧にやっていくからです。

そのときの経験もあって、早く英語を開始したほうが強くアピールしたいです。

あちこちに小学生の生徒さんがいますが、

ほとんどの子が小学校4年、5年、6年ぐらいになると英検を意識しますし、英検対策はよほど無謀な挑戦じゃなければ、成功率が非常に高いのです!!

城南コベッツ全体でも小学生の英検受験率はとても高いですし、もちろんその数は、中学、高校でもさらに級をあげていこうとする生徒さんたちがわんさかいる!と申し上げておきます。

★英語は、最初のとっかかかりの部分のアプローチさえ間違えなければ、通常の中学生がやっているような 文法学習、読解、英訳、和訳と進めても全く問題ありません。

★かなりのスピードで進めることも可能で、英検の5級、4級は怖がらずともしっかりと合格できます。

★小学生のうちに英検3級を取得している子はたくさんいるのです!

小学校4年生のいわゆる慣らし運転的な言語活動学習

小学5年生、6年生の教科学習

・・・なのですが、私が上記で書いて一番お伝えしたいことは、小学生でも中学生っぽい内容で進めたほうが早い!ですし、その先のペーパーテストでも絶対に強くなれます!ということです。

将来はスピーキングのテストが、、、あるのでは? 

将来はありますね、きっと。

ですが、スピーキングテストを実施するためには、膨大な設備が必要になります。生徒が話ししている内容を現場でマンパワーで一人一人が聞くという方式ですと採点側の先生によって確実に点数がことなってしまいます。

ですから、AIが判別できるように仕組み、録音した音声を膨大に短時間にクラウド保存できるような仕組み、採点の正確さを何度も実験していかなくてはならないため、まだ少し先になると思います。

ですから、今は、とにかく Writing , Reading  (書くことと読むこと)を主体にして、ついでListening (聞くこと)でしょうね。

話すこと=Speakingは、今の入試制度では多分、何度もトラブルが発生するはずです。

騙されたと思って、

書くこと、読むこと、聞くことをパワーアップしていきましょう。

2024.05.27

大学入試は多様化しています。

細かくみていくと、もはや何種類あるのかわからないくらいの方式がありますが、多くの受験生が利用する代表的な入試とその特徴を以下の図でご確認ください。

大学入試の種類.jpg

 ↑ こちらのサムネイル画像をクリックすると拡大します。

いずれの入試も「こうすれば確実に合格できる」というものはありません。

特に学校推薦型選抜と総合型選抜については、面接試験が課されることもあり、不確実性が高い入試といえます。

何故なら

人が人を見る試験ゆえに採点基準が一律でないからです。

学校推薦型選抜も総合型選抜も積極的に利用していきたいものですが、

この「不確実性」というリスクに対応するため「ダメだった場合は一般選抜でいく」という準備をしておくことが不可欠です。

「推薦で行くから大丈夫」はありません。

推薦への期待感、総合型選抜入試への期待感が大きすぎると、学習の手が止まってしまいがちです。

気持ちが急くといいますか、まだ合格も何も決まっていないのに、合格した気分になってしまうのかもしれません。

これが最もリスクの高いのです。

中学受験でも高校受験でも大学受験でも、合格するまでは絶対に安心してはいけないのですね。

何があるのかわからないというより・・・

合格を決めるのは、学校側であるという大原則を覚えていてほしいのです。

・自己採点をして点数がよかったから合格だ!

・推薦もらったんだから、間違いなく合格だ!

・評定平均値が人より高い!だから大丈夫だ!

・総合型で面接もうまくいったはず!あとは発表だ!

どこにも根拠などないですよね。

想いが過ぎると想定していた結果と違うと人間誰でもズドンと落ち込みます。

根拠ないものへの期待感を裏切られたとき、人はパワーをも失ってしまうのです。

結果がダメだったあと、切替早く 次は一般受験対策だ!となれるでしょうか。

なかなかなれないですよ。

ですから、

推薦であれ、総合であれ、一般受験になだれ込むかもしれないという想定を最初からもっておき、準備をしておくべきなのです。

想定だけではだめですね。

準備をしておく、、、つまり学習の手をとめないことです。

近年は、総合型選抜入試の希望者が増加しています。こちらは、旧AO入試です。

大学が掲げるAO(アドミッションオフィスポリシー)の沿った人物を満たす人材を発掘して大学への入学許可を出す方式です。


学校推薦型よりも着手が早いことから利用者も増えています。

以前のAO入試時代と大きく違うのは、多くの学校が学業成績を求めるようになってきたという点です。

これは何故かというと、AOで入ったはいいけれど

①大学が求める学力に達していない

②そのため退学者が増加

この現象です。

大学入試が多様化していますが、そもそも論として言えば、大学は高校のあとの高次元の教育をさらに磨いていくところです。

高大接続なのです。

ですから、しっかりとした高校学習の履修があってこそということです。