城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス

2024.06.18

通常年よりも梅雨入りが遅くなっているそうですね。
いい天気が続いていましたので、「梅雨」が来る意識が薄くなっていました・・。

やっぱり梅雨はあるんだなぁと。
そうすると、6月後半から下手すると7月後半まで雨がちの天気になったりするのでしょうか。何年か前に、7月31日までぐずついた天気で8月1日を迎えた瞬間から「THE 夏」になったことがありましたね。

あんな感じですかね。


johnyan_08.png

『なやみがあったら、なんでも相談してにゃ』


受験生たちも模試を終え、中間テスト(考査)を終え、部活動の夏の大会に向かっての練習をしながらも勉強のことも気になる、志望校も気になる・・・
色々重なり、ストレスもたまりやすいです。


それはお父様、お母様も一緒かもしれません。
生徒さんでも 保護者様でも なんでも ご相談ください。


悩み・・・。


底に荷物がない船はまっすぐ進まないと言います。それと同じで人間で、悩みがない人なんていないですし、また悩みがあるからこそ、人の痛みがわかったりするのですから、あまり自分自身を追い込まないほうがいいです。


何かあったら、何でもご相談ください。


明けない梅雨はない、明けない夜もない!!何となく気持ちが落ち着かない、何をどうしたらいいのかわからない、何から始めたらいいのか・・・
自分の目の前のことがなかなか整理できない・・・


そんな風になってしまったとしても、一度きちんと紐解いていけばいいんですよ。

こんがらがった糸がほどけたとき、すごくすっきり感がありますよね。物理的なこんがらがりでもスッキリするのですから、

気持ちの上で こんがらがってしまったことも同様に、スッキリします。


【学習塾という空間】


私は、この仕事を始めるときに、「居場所」というワードがずっと頭にありました。居場所・・つまり子供たちの居場所です。

城南コベッツは所謂「入塾テスト」はやっておりません。

基本的には、個別指導塾ですので、個別の悩みに応えていくスタンスがコアにあるからです。

学校には自分の席があるのだけれど、何となく居心地が悪い・・・

自分の居場所ではないような気がする・・・
敏感な子供たちは、クラスメートや先生の発言や様子から、自分に向けられた視線、言葉を敏感に感じ取ります。


そして、もし・・・学習面では苦手なものがあったりすると、だんだんとわからなくなり、居場所が居心地悪い・・・・となってしまうものなのです。


だから、居場所です。


どんな生徒さんも対応する自信があります。

子どもたちに居場所を与えることが出来たら、学校に行けていないとか、学校の勉強に遅れてしまっているとか、

正直、それが、人生の敗北には全然ならないということを一番教えていきたいです。





2024.06.17

2024年 夏期生募集中.jpg

こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。

高校生や私立中学の生徒さんは一学期の中間考査後の個票なども配布されましたでしょうか。
公立中学の生徒さんは、今週には中間テストの結果が揃いますね。

学校で実施の定期テスト、定期考査では偏差値までの算出はありませんが、平均点がわかりますので、平均点の乖離状態から、概ねの偏差値が計算できます。

テスト後は

①解答用紙が返却されて、模範回答ももらえますので、解き直しをしましょう

②わからない問題を学校や塾で解決しましょう

③テスト後の苦手単元を復習して、それから次に進んでいくようにするといいです。


テストは受けっぱなしではなくて、その後にしっかりと自分自身を見つめ直す時間をもって、学習計画を立てていく!
このセルフケアが出来るようになってくると、より学習のやり方が身についてきます。


【テスト結果が悪かった場合】

総体的な自分の感想として、
「まったくわからなかった」「出来た感じが全然しなかった」「点数が平均点を下回っていた」

この状況を放置したら絶対よくないです。

現実を見て、キツイかも・・・そう判断したらご家族で一度向き合う会合を開いて、
塾通いを検討してみてください。


【テスト結果がよくても受験生なら、模試との点数差を考える】


つい先日、Sもぎが終わりました。平均点が220点台の模試でした。6月の模試で平均220点台はなかなかです。

その前の週に実施されていたVもぎよりも難しかったのでしょう。

近隣の学校(前原中学、船橋中学、宮本中学、飯山満中学)のテストがVもぎやSもぎより難しいということはないと思います。

平均点も 高いところは、ちょっと私も見たことないのですが・・・330点とか、あるんですね。

そのテストと 例えば上記のSもぎの平均点220点でみたら、なんと100点以上の平均差があるわけです。

千葉県公立高校を目指す中学3年生は、今の自分がとっている定期テストの点数が、参考になるのかどうかをよく上記事例から考えていくといいです。


【私立中学・高校生諸君は次の7月の期末考査への準備】

すでに開始しているとは思いますが、7月の期末考査です!
中間考査は、一年の一番最初のテストですので、さほど難易度は高くないと思いますが、期末となるとどの学校でも容赦ない出題になることが多いので、
中間考査で上手くいったとしても慢心せずに、突き進んでいきましょう。


最初の中間考査で、ガクッとこけてしまっていたら、早々に、対策を考えるべきです。

ただ自分がやっていなかったらか点数が取れなかったのだという自負があればいいですが、やってて取れなかったのであれば、やり方とかに問題があるという判断をしていき、学習内容を精査していきましょう。


次の7月の期末考査で、一学期の内申(評定)が確定しますので、中間考査でヤバイ!と感じたら やっぱり早めに塾や予備校を考えていくといいです。

2024.06.15

24高校生の個別指導.jpg

おはようございます!
高校生の皆さん、保護者様 一学期の中間考査はいかがでしたか。

24年度、高校1年生になった生徒さんたちは、今回が初めての考査でした。満足の結果となりましたでしょうか。

城南コベッツ東船橋教室が捉えている重要なミッションの一つは、

定期考査、定期テストの絶対成績向上!です。

それら一つ一つの定期実施のテストでの結果の積み重ねは、高校生であれば評定平均値、中学生であれば内申点に反映され、大学入試や高校入試への重要なポイントになってくるからです。


定期のテストを1年生からしっかりと積み上げていく重要性は、もう私たち城南コベッツ以外のたくさんの学習塾、予備校が言い続けていることですよね。

人生のゴールは、受験合格、ではなくてその先にまだまだ続く社会人になってからの生活があるわけです。

人生を切り拓くのは自分自身ではありますが、
やはり後で後悔しないようにするためには、知っておいた方が得(知らないと損)ということもけっこうたくさんあるのですね。


さて、

今回のテーマは、

「英語」です。

題して

『今後も確実に拡大する傾向 「英語の資格・検定試験」を活用しない手はない!』

です。


上記に、内申点だとか、評定平均だとか書きましたが、英語の資格とか検定活用の話になるのは、関連性が深いからです。

純粋な定期のテストから割り出される内申とか評定は、テスト結果からの評価となるのですが、

これらの評価「だけ」ではなくて、

「調査書」の中に追記される項目がたくさんあるのです。


この

英語資格や検定試験の成績は、簡単に言えば、内申や評定以外に加点されるものなのだという位置づけで捉えてもいいです。


生徒さんにも保護者様にも ずっとずっと「絶対やっておいたほうがいいですよ!」と伝えている内容・・・


それが


「英検取っておいたほうがいいですよ!!」


っていうことです。



それも今年始まったことではなく、もう10年以上にわたり、ずっとずっと言い続けています。


ずっと言い続けている道中で、「ああ、やっぱりな」ということが、湯水のごとく溢れるごとく、あちこちで起こっていますし、

この政策は、全員がWINになれる 安心の政策だと言えます。


英語、検定試験活用の有無.jpg


こちらは、文部科学省のサイトから拝借させて頂きました。

英語の資格・検定活用の有無についてですが、調査年月は令和2年ですので、4年前のデータがゆえに、この数字は前に進んでいると捉えていいです。

受験において、英語の資格や検定を活用している大学の割合です。

受験方式 英語資格・検定活用 検討中・検討予定
一般受験 21.3% 35.0%
AO(現 総合型選抜) 37.9% 20.8%
推薦入試 25.7% 28.0%



英語の資格や検定を入試の合否判断に取り入れて活用している割合に、

検討中とか検討予定の割合を足して考えれば、これが今後のムーブメントであると
予想がつきます。



【なぜ英語の資格や検定活用をするのか?】


各大学の思惑もあると思いますが、例えば民間の資格や検定でも級位が高くなるごとに難易度がアップしていきますので、
級位の取得がとどのつまりは、学力をある程度知る術になるからです。


大学側の負担を軽減できるだけではなく、積極的な学習への取り組みが、小中高の在学中に進むわけですから、

今言われている、小中接続、中高接続、高大接続にもマッチします。



【英語検定 超オススメ!!】

英語学習を早く始めましょう!小学校からがベストだと思います。

あまりエキサイトして、生まれてすぐにやらせようって言ってもなかなか大変ですからね。
オススメの時期としては、小3もしくは小4ぐらいから始めれば、余裕で小6までに3級(時期によっては準2まで)取得できます。

どうせ、中学に入ったら、私立に入ればほぼほぼ「ぜったいに取れ」と言われますし、公立に入っても学校はどうかわかりませんが、私たちがずっと言い続けて、実際に受験者も激増しているように、たいていのお子さんは英検を受けるようになります。

どうせ受けるのです。

これ・・・だんだん難しくなってくるのは必至ですから、こういう資格は、
サッサと取ってしまった方がいいのですね。

英検・・・ご存じのようにパワーアップしてきましたよね。

もっと早く取っておけば、、、ってことにきっとなりますよ。


お父様、お母様

今、FPの資格ってあるじゃないですか。
あれは、すでに国家検定になってるのですね。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下FP技能検定)は、厚生労働大臣より職業能力開発促進法第47条1項の規定に基づき指定試験機関の指定を受けて日本FP協会が実施する国家検定です。 FP技能検定には、1級、2級、3級の等級があり、それぞれに学科試験と実技試験が設けられています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
※ この囲みの中の記載は、日本FP協会の記事の抜粋です。


でも このFPって、出た当初は、講習で一通りやればだれでも取れる資格でした。
格上げです。


それと同じように、英検とか英語関連の資格の質がもっとあがり、資格としての格が上がってくると予想します。



受けるためのコストは多少かかっても、一生の資格ですので、
損しないです。

逆にとらない方が損のような・・・・・。




只今、城南コベッツ東船橋教室は、夏のイベントキャンぺーン実施中です。

小学生、中学生、高校生の諸君は、是非3日間の激安体験で、

英検受験の目標を立てて頑張っていきましょう。
(※他教科でも勿論大丈夫です)

 ↓ ↓ ↓


夏のイベントキャンペーン.jpg




2024.06.14

学習風景(中高生・引き).jpg

【大学入学者の質的向上と維持のため、大学側の選択がよりシビアに!」

これが本日のテーマです。

せっかく大学に入っても、辞めてしまう学生さんが多くなっています。色々な事情がありますが、大学の授業についていけなくなって辞めてしまうケースが増加していることに驚きを感じます。


そうなんです。

大学に入ったけれど、自分がやりたかったことと違う!文系と理系の選択で本当は理系に行きたかったけれど、文系に入ってしまった!

そんな悩みを抱える、新大学1年生は多いのです。


また、大学側も実際に入学した後の学生たちの学力が求めるものに覚束ない状態になっていることから、学生選抜の方法を疑問視するむきもあるようです。

学生側と大学側の思いのギャップがあるのでしょう。



国公私立大学全体の選抜を見ていくと、総合型選抜では「入学希望理由書等を利用した選抜区分」が8割ぐらいになっています。

アドミッション・ポリシーとの整合性や学習に対しての「意欲」が重視され、志望理由書を通してこれらをしっかりと確認する動きが強化されています。



また、4割近い選抜区分では、「探究学習の成果に関する資料」を利用するケースもあります。

昨今声高に言われている『高大接続』を図っていくために、探究学習そのものに着目する大学は確実に増えているのです。


今後、高大連携を通して探究学習を支援し、それを総合型選抜に接続させたいと考える大学も多く、探究学習評価型の入試はさらに増えそうです。



今、

多くの大学が総合型選抜や学校推薦型選抜の募集枠を拡大しています。

目的は穿った見方をすれば、入学者の確保戦略だと言えなくもないですが、

実際には、

入学者の質を向上させて、維持させるために

基礎学力及びアドミッション・ポリシーとの相性を適切評価する動きが主流となっているのです。



さてさて、


「基礎学力」です。

基礎学力をしっかりと身につけていく必要性が高まってきているということです。
例えば、高校生の基礎学力を判定していく代表的なテスト、

それは「大学入学共通テスト」です。


もっと言えば、大学入学共通テストそのものが基礎学力を図るためのテストなのです。

ということは、大学側の本音としては、共通テストでパス出来るぐらいの力をもって、入学してきてほしいというものがあるのでしょう。


いずれにしても ただ大学に入ればいいというわけではなく、やはり選抜をしているわですから、入ってくる学生には、それなりにの目的意識をもって臨んでほしいのだと思います。


★★★
城南コベッツは、高校生指導が大得意な塾です。

総合型選抜入試、及び学校推薦型入試は、まずはその仕組みを知るところからスタートしましょう。




2024.06.13

城南コベッツの受験対策 NEWモデルバージョン.jpg


私立大学の学校推薦型選抜、入学者のうち60%が指定校推薦(今は学校推薦型入試と名前が変わっています)です。

この事実からわかりますように、昨今の大学入試は、1980年代から見ると、大幅に変わったのだということがわかります。

同様に増えてきたのが、総合型選抜入試です。

昔から推薦入試は中学受験でも高校受験でも大学受験でもありましたが、総合型選抜の入試方式の登場によって、またまたがらりと変わっていったのです。

総合型選抜入試=旧AO入試(アドミッションオフィスポリシー)の台頭で、よりプロフェッショナルな知識を有する学生を選考する流れが出来上がったのです。

日本で一番最初にAO入試が実施されたのは、1990年慶応義塾大学においてです。
当時はまだ知られていなかった方式でしたが、その後、多くの大学が導入して、今の拡大があります。




今回のテーマは、

「総合型選抜で、大学側は何を見るのか!?」です。


結論を言います。

総合型選抜では、調査書をはじめとする「高校等における学習成果」、そして「面接・討論等」を取り入れている選抜区分がそれぞれ全体の9割を超えています。


この傾向は、対策を組むうえで大きなヒントになることでしょう。


つまり、大事なのは、

①高校の調査書
②面接

です。

ここにもう一つ敢えて付け加えるのであれば、

③小論文

でしょうか。

数値面で圧倒的に 調査書と面接が重視されているのがわかります。


さてさて、ここでナンバー1になっている高校の調査書ですが、これはもうわかりますよね。


学校の調査書ですから、

定期考査の結果とか、出欠席の記録などです。


総合型選抜(=旧AO)は、学力は関係ないのでは?

もしもし、、、

それこそ、ちょっと妄想であります。


総合型がなぜ、学校の調査書を最重要視「し、はじめたのか」を考えてみましょう。


この重要なポイントが見えてこないと、高校3年になるまでその事実がわからず、下手したら失敗します。


学校の調査書を最重要視している背景は、

大学側が求める学力にあるのです。

例えば、英語は、英検で言えば準1級レベルを求めるところが多いです。何も出来ないのに、大学がほいほいと合格者を決めるはずがないではないですか(苦笑)


大学って、

機関と一緒です。


その先には「院」があったりしますが、将来の日本を背負って立つニューリーダーの巣窟なのです。
最高機関の教育を受けて、日本をさらに進化させるべく中心的な頭脳です。

ですから、求める人物像に合致していて、尚且つ学力を有していなければ、合格はしないのです。


ちなみに上記の調査結果は

文部科学省が公表している大学・短大の入試に関する調査結果から明確にわかる

ことです。


一番求められるのは、学校の調査書です。


現在、高校1年生の方、現在 中学3年生の方、ここはすごく意識しておきましょう。

学校の調査書をつくりあげていくのは、先生ではなく、生徒さん自身です。

知っているか 知らないでは、大きな差が生まれてしまいます。

こちらを見て知った人は、


今すぐに、自分の学習の状況を確認していきましょう。


今の入試は、定期考査一つ一つで結果を出し切ることが対策の一番となります。