城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2023.03.22

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

先日、「千葉県の高校受験における国語の難しさ」について書かせていただきました。

「千葉県の国語は時間との勝負!」
「時間配分を見定め、焦らずに取り組むことが重要!」

といった内容でした。

特徴的な問題として取り上げたのは「聞き取り検査」と「条件付き作文」でした。
この二つも対策は必要だと思いますが...
国語の試験で勝つうえで一番対策を講じなければならないのは、やはりメインの
「長文読解問題」でしょう。

◆長文読解において必要な基礎力
これは「語彙力」「文法力」の二つです。

そもそも文中に登場する単語の意味が理解できなければ、何について書かれているか
十分理解することは難しいです。
また、単語の知識が十分でも文法の知識に乏しいと論理展開を正しく把握するのが
難しくなります。
「語彙力」「文法力」の両輪が揃って初めて長文の内容理解がスムーズ出来る様に
なります。

しかしながら、国語が苦手と言って学習に取り組む際、こうした「言語の知識」
無視していきなり読解問題を始める生徒さんがよくいらっしゃいます。
この場合、「文章を読む下地の知識」が不十分なので、
「文章の内容がよく理解できない→問題が解けない→モチベーションが下がる→苦手意識」
といった望ましくない状況に陥りがちです。

長文問題を解いていて...
・わからない言葉が頻繁に出てくる。
・接続詞、助詞、連体詞といった文法用語の意味が分からない
・長文で結局、何が言いたいのかいまいちピンとこない
こういった状況になった場合、明らかに脳が「言語知識のインプット」を欲しています。

◆読書をしている人が長文読解に強い理由
「読書をする人は国語の成績が良い」というイメージはよく言われます。
必ずしもそう言えるというわけではありませんが...
実際、読書をすることで「有利になる点」はいくつかあります。

①漢字力、語彙力が上がる
前述の通り、長文読解で欠かせない力の一つです。
これが読書によって自然に身に付くのは非常に大きいと思います。

②「長文を読む」という事に対する慣れ
言葉や文法知識が豊富であっても、「集中して長い文章を読むこと」は慣れていないと
結構難しいです。
その点で普段から読書をしている人は、「長文を読むことに慣れている」場合が多く、
国語の試験の長文程度は集中力を切らさず読み切ることができます。
また、読むスピードも読書習慣の無い人に比べて速いので、限られた時間で勝負する
国語の試験においてかなり有利に働くでしょう。

③文章から「内容をイメージする力」が身に付く
特に小説・物語的文章を読んでいる時に顕著ですが、読書慣れしている人の脳内では、
「文章を追う」ではなく「文章から得た情報を基にイメージを動かしている」
という事をしています。
登場人物が脳内で文章の通りに動いている像が見えるわけですね。
この感覚は、ストーリーがあることが前提である「古文・漢文」や現代文の「物語的文章」
を読み解く上で大きなアドバンテージになります。
また、説明的文章においても「事例のイメージ」や「文章の流れの図式化」等応用の利く
力でもあります。

こうした点から読書をすることのメリットは大きいです。

◆文法学習で躓きやすいポイント
①文節同士の関係性(特に「修飾→被修飾」「並列」「補助」の3点)
文節同士の関係性がわからないと「文章における主述関係」という根幹の読解もあやふやに
なり、正しく意味が理解できません。

②「副詞・連体詞・形容詞・形容動詞」
これら4つの品詞は、働きが良く似ており判別が難しいです。
「修飾対象の品詞」や「語尾の形」で共通点と相違点があるので、そこで見分けましょう。

③連体修飾語(連体詞)と連用修飾語
同じ修飾語ですが、文中での働き(機能)が違います。
これは言葉の意味から判断しましょう。

連体修飾語「体言(=名詞、代名詞)」に「連なる」、修飾語
連用修飾語「用言(=動詞・形容詞・形容動詞)」に「連なる」、修飾語
連体詞→あくまで連体修飾語の中の一種
「連体詞は連体修飾語に含まれるが連体修飾語とイコールの関係ではない」

④助詞と助動詞
どちらも「付属語=ほかの言葉にくっついていないと存在できない言葉」です。
違いは「助詞=活用しない(形が変わらない)」「助動詞=活用する(状況に応じて形が変わる)」

⑤「尊敬語と謙譲語と丁寧語」
「3つの違いが判らない」というのがよくある質問です。
「尊敬語=相手の動作を変化させることで直接上げる」
「謙譲語=自分の動作を変化させることで自分を下げて、相対的に相手を上にする」
「丁寧語=文章に添えて丁寧さを表現する(尊敬語や謙譲語とは扱いが違う別物)」


いかがでしょう。
言ってみれば「語彙力=基礎体力」「文法力=基礎技術」といったところでしょうか。
そこに「文章を読む経験」「文章からイメージする力」が加わり総合的な国語力を形成していきます。

国語が苦手な皆さんは、まず「言葉の知識」を磨いてみましょう!

城南コベッツ 京成中山教室
TEL:047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp

2023.03.21

今週24日から休みのところが多いでしょうか。
THE・春休みの到来です。

とは言え、夏休みと違ってショートのお休みですので、何の計画も立てていなければ、すぐに終わってしまいます。

旅行に行くにしても、どこかお出かけするにしても、学習するにしても、やはり刻みのスケジュールでしっかりと自分自身を管理しないと、ダラ~リと休みなんてすぐに終わってしまうものなのです。

刻みのスケジュールは意外と効果的ですよ。

充実感とか、やった感とでも言いましょうか、それが全然違います。

起床から就寝までの計画、是非「刻みで」組んでみてください。世の中にはすっごい忙しい人たちがたくさんいますよね。(いつ寝てるんだろう?と訝しむぐらいの・・)

でもやはり刻みのスケジュールでしっかりと乗り切っているのです。

忙しい人ほど「時間をつくるのは上手い!」こんなことも言われますよね。


勉強の計画を立てるならば、遊びの時間も入れていいですよ。

では、時間管理をするためのサンプルを以下に示します。




6:30 起床

6:45 ウォーキング開始
7:15  シャワー
7:30  朝食
8:00 英語リスニング
8:40  学校からの課題
9:40 小休止
9:50 学校からの課題+塾の課題
12:00 昼食
12:30 音楽タイム♪
13:00 復習計画の実行
14:40 小休止
14:50 復習計画の実行
16:30 漢字・英単語練習
17:00 小休止
17:10 先行学習計画の実行
18:50  夕食
19:20 先行学習計画の実行
20:20 風呂
20:50 小休止(LINEタイム♪)
21:20 総合演習計画の実行
22:40 小休止
23:00 暗記系学習計画の実行
24:00 就寝(ベッドでも暗記の続き・・・眠くなったら寝る)

6時間半睡眠バージョンです。


途中で小休止を入れ、ご飯の時間もしっかりと入れ、自分の楽しみの時間も入れます。
それなりに学習時間が確保できていますね。

これは、その人の性格によってですので、ぶっ続けで4時間ぐらい平気だということであれば、そういう計画でもいいです。

もっと細かく細分化してもいいです。

自分でこれらの時間をスマホ上とかで、すべてアラーム設定しておきます。
多少、計画に狂いが生じても、この時間内で収まるよう努力していきます。


なんと一日が充実することでしょうか!!


実は

学習管理のスタートは、この「時間管理」から入っていくと立てやすいんですね。

新年度を準備万端にするためにも

また、復習機会と先行学習機会を無駄にしないためにも是非是非試してみてください。





2023.03.20

おはようございます!
城南コベッツ京成中山教室です。

3月11日(土)及び、18日(土)に計4回 千葉市、市川市、船橋市の教室合同の説明会を実施しました。

(※次回は21日火曜日)


概要は、

学習指導要領変化に伴う、教科書改訂から始まった入試や定期テストの大幅な傾向変化についての内容です。

その後、atama+のご案内と質問コーナーという流れです。


合同説明会 高校入試に備えて.jpg



zoomでの説明会ですので、どなた様もご参加いただけます。

上記は、内容の一部ですが、高校入試の内容の変化などもお伝えしておりますので、参考になるものもあろうかと存じます。


実際、私もこの12年、入試問題は勿論のこと、学校の定期テストの内容もよく見てきたのですが、明らかに10年前、5年前と比べて、ここ2~3年は変わりましたね!


大きく変わったというのは、大げさでも何でもありません。


・教科書内容(知識・技能)の部分は基礎力として60点以上を取るための必須!

・利用的問題(思考力・判断力・表現力)は実力養成のための演習が必須!

・入試向けの対策講座を短期間で受けるよりも、普段の学習から上記2つを意識する!


この内容を是非覚えていてもらえたらありがたいです。



これから求められるのは、


ズバリ!!


総合力です。


総合力とは、単元学習「のみ」ではなかなか身に付きません。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


こんな経験ありませんか?


例えば英語ですが、


・今、習っているのは、動名詞

・ワーク系や単元学習向け教材では、動名詞の肯定文、否定文、疑問文を習う

・解いていくうちに、すぐ上の問題をチラッと見たら、解ける形式である



単元学習は、このように習うべき項目を習うようテキストが作られています。


この場合、「動名詞の習得」はしやすいのですが、この動名詞が、不定詞の単元と一緒に出たり、総合的な問題に登場したりすると、間違ってしまったりする・・・


こんな現象です。


これはどの教科でもありうることなのですね。

今、習っている単元は出来るけれど、過去の分を忘れてしまっていて、漏れが生じている・・・ということです。


このような問題にしっかりと向き合っていく、

それが「春」です。


今までの学習を振り返って、どうやったら総合学習をガッツリと出来るようになるのかを想像してみましょう。

総合的な学習=しっかりと過去内容が定着している


これが前提です!









2023.03.18

こんにちは!

城南コベッツ 京成中山教室です。

本日は「国語」のお話です。

◆最近の千葉県高校受験「国語」の傾向
近年の千葉県高校入試において「国語」の試験はまさに...
「時間との勝負!」になります。

どういうことか...
まずは全体の問題構成から説明していきましょう。

①「聞き取り検査」

②「漢字の読み書き問題」

③「敬語、国文法の基礎知識問題」

④「説明的文章の読解問題」

⑤「文学的文章の読解問題」

⑥「古文の読解問題」

⑦「条件付き作文」

といった流れになります。
大体、1項目で大問1つといったところでしょうか。

これら全部を制限時間50分で解かなくてはいけません。
もう一度言います...
制限時間は僅か50分です!

時間的に見れば、はっきり言って相当厳しい内容です。
実際に受験した生徒さんにしてみればかなりのタイムサスペンスです。


◆千葉特有「聞き取り検査」の存在
千葉県国語の特徴は何といっても「①聞き取り検査」があることです。
東京、埼玉、神奈川といった関東近県では①を除いた②~⑦で構成されているようです。

例年、問題難度としては(英語のそれと違い、)取り立てて対策を立てるほど難しいことはない様です。
落ち着いて傾聴し、要点を正確にメモできていれば得点できます。

ですが!
千葉県入試で国語の試験は1日目の一番最初に行われます。
つまり、「聞き取り検査=受験本番当日に受験生が一番最初に対峙する問題」という事になります。
試験初日、大抵の受験生は「緊張状態」です。中には「極限状態!」までガチガチという方もいることでしょう。
そうなると簡単な問題でも思わぬ「事故」につながる可能性があります。

受験本番、一番最初の問題を「失敗してしまった!」
その後の教科への心理的影響は計り知れません...
決して油断はできないのです。

◆「条件付き作文」の敵は経験不足!
作文と聞くとまず大抵の生徒さんはいい顔しないです。
苦手意識を根強く持っている生徒さんが多いわけですね。
しかしながら、千葉県入試における条件付き作文の配点は1割以上の12点(部分点あり)です。
逃げるわけにはいきません。

千葉県の「条件付き作文」の出題形式はここ数年変わりません。
①短い本文があり、その内容に沿った条件が提示される
②2段落構成で書き、段落ごとの内容は条件によって指示される
③字数は200文字以内(10行以内)
④12点配点で部分点あり

この「条件や形式を守りつつ、記述内容をまとめる」ということはあまり経験がない受験生が多い
のではないかと思います。
読書感想文や思い出作文は枚数制限こそあれ、内容や段落構成等細かい所に条件が課せられることは
ありませんでした。

つまり、「条件付き作文」に関しては多くの受験生が圧倒的に「経験不足」なのです。

解く上で重要なポイントは...
・指示された条件を正確に理解すること
・端的に正確に内容を短文にまとめること
・尚且つ論述する自分の意見はちゃんと筋が通っていること

「言うは易し、行うは難し」といったところでしょうか...

対策として手っ取り早いのは「誰かに添削してもらう」ことです。

その時、貰ったアドバイスを基に同じテーマでもう一度書き直してみる。
そしてまた添削→書き直し...のループです。

作文の基本は「相手に伝える事」ですからね。
こうしたやり方が一番効果的かと思われます。


◆重要なのは時間配分と「焦らないこと!」
御覧の通り、千葉県の高校受験の国語は内容が濃く、本当に時間との勝負です。
そうなると前述した通り、まさにタイムサスペンス!
普段どんな優秀な人でも時間に追われればミスの確率はぐっと上がります。

最後までいかに平常心を保てるかがカギですね。

模試などで同様のテスト形式に「場慣れ」しておく必要があります。
その際、自分の得手不得手を考慮し、自分なりの時間配分をしっかり意識してみると
良いでしょう。

知れば知るほど難敵な千葉県高校受験の国語...

5教科の一番最初の科目です。
満足のいく出来で、精神的に次の教科に弾みがつけられる様にしっかり対策して頑張りたいところですね!

城南コベッツ 京成中山教室
TEL:047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp

2023.03.17

卒業おめでとう.png
先週から今週は卒業式が各学校で開催されています。

「ご卒業 おめでとうございます!」

卒業式は、それこそ一方ならぬ想いが込み上げてくるものですね。お子さんは、一緒に過ごしたクラスメートや担任の先生、顧問の先生との別れがあり、

保護者様は、我が子の成長をあらためて実感します。

卒業式で歌う歌は、グッとくるものがあり、自然と涙があふれ、今までの学校生活の思い出が蘇ります。

卒業式とか入学式は、やはり必要なセレモニーなのです。

自分自身が成長していく過程では、色々な思いが交錯します。
ましては思春期の10代では尚更のことです。

もしかすると、あまり楽しくなかった学校生活だったとしても、このセレモニーを境に、一つの「区切り」をつけることが出来ます。


人生において区切りは、自分が一つステップアップするために必要なもので、心を一度リセットしなければならない場面でも大変有効なのだと思います。

「今日から」
「明日から」

こんな気持ちの切替をしなくてはらない時が、大人になっても何度となく訪れるものです。



卒業を機に、自分自身を見つめ直して、
アップデートしてみてはいかがでしょう。