城南コベッツ日吉教室

Tel:045-566-0231

  • 〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目20-2 ティーエムビル 2階
  • 東急東横線・東急目黒線/日吉駅 西口 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導

2024.01.19

昼夜の寒暖差が秋かと思うほど、最近の昼間は暖かいですね...。

私は寒暖差アレルギーで日々死にそうになっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。体調管理は十分に行ってくださいね。高校3年生の皆様は共通テストお疲れさまでした!

今週も高校入試の話。本日は数学です。
去年のデータにはなりますが、数学は獲得点数分布に大きな差があり、ほとんどの受験生が50点~60点の獲得という結果となっています。

つまり、ある程度の点数は皆が大体とれるけれど、高得点を取りづらい科目であるということです。


その理由として挙げられるのは、神奈川県の文章量の多さにあります。
他科目でもしつこいぐらいに言っていますが、神奈川県の文章量って正直異常

ただの計算で解ける数学はどこにもありません。必要なのは思考力読解力

そして大問の中に散りばめられた正答率1桁の問題達。これらの見極めと、様々な方向からもの事を見ることが出来る柔軟な思考力、なんでこんな回りくどいの?今もしかして国語の試験もやってる?と言いたくなるような、あえて複雑に書かれたウェイトの重い問題文の数々。控えめに数学嫌いからしたらキレそうです。


ではこんなに正直めんどうくさい大変そうな数学にどう立ち向かうか。

それは圧倒的な「取捨選択」が必要になってきます。


先述した正答率1桁代の小問たち。(図形問題の中の(3)とか)こいつらの厄介なところは終盤にあるのではなく中盤にあるところ。


すなわち、こいつらに引っ掛かり超難問に首をひねっているとあっと言う間に時間など溶けるように消えていくわけですね~~~~。

そうならないためにするにコツは二つ。「出題傾向を把握しておくこと」と「試験開始になったタイミングでまずは全体を見ること」です。

この厄介な1桁ちゃんたちは、毎年同じような問題で同じような場所にいます。なのでたくさん過去問を解くことで、1桁ちゃんたちの見極めが出来るようになり、「いったん飛ばし!また後でな!」が出来るわけです。

正答率1桁厄介問題ちゃんたちに「また後でな!」が出来るとどうなるか。

比較的正答率の高い図形の小問(1)や(2)、一番初めの小問集合など落としてはいけない問題に尽力が出来るのです。

そしてもう一つ、数学の厄介ちゃん代表は「確率」ですね。

神奈川の確率の問題は、基本最後です。
最後に確率か~~~~~と思ったそこのあなた。

神奈川県最大の武器はなんでしたっけ?はい「文章量」。
確率も例外ではありません。

計算や手順はそこまで大変ではないのに、回答するという行動まで簡単にたどりつかせてくれないのが神奈川県。秘技!問題文による思考停止技!対応としては二つ。

1桁厄介ちゃんたちと同じように「後回し」最後に時間かけてやりましょう。そのために時間配分をしっかり。そして「読解力を上げましょう」。国語のみならず、全ての科目で役に立ちます。百利あって一害なし。本を読みましょう。

纏めると、数学のコツは


まず最初にすべてを見る。苦手や高難易度など自分の解きやすい物を取捨選択し、時間配分を行いながら優先的に解く。ただ計算力を磨くのではなく、読解力や思考力も磨く。

そして何より、大問1の小問集合はできるだけ落とさないように、素早く正確に計算ができるよう特訓をする。

神奈川の数学は一癖も二癖もある科目であることを忘れないように!!
対策をしていきましょう。


2024.01.12

こんにちは。共通テスト直前となりましたね(唐突)

ここで決まればうれしいことこの上ないですね。
とはいえ、共通テストが終わっても気が抜けないのが悲しいところ。
本番は一般入試!そんな気積もりであなたらしく挑んでいただければと思います。

さて、先週は高校入試の国語についてやりましたが、今回は社会に関してです。

社会は3分野に分かれており、きっと得意不得意に差が出やすい物かと思います。かくいうド文系の私ですが、地理は死ぬほど苦手でした。

暗記科目の中で随一の暗記質量を誇る社会ですが、どのように入試に立ち向かえばいいのか、解説していきます。
先程も記したように、社会はばっつり暗記科目です。地歴公民すべてにおいて暗記が重要だということを忘れないでください。

そして、全てに共通して言えることは「資料の読み解き」が出来ないと話にならないというところです。
社会の試験でなによりも多いのが表やグラフ。これらを正確に読み解き、問題に答える能力が必要となります。

そしてそのグラフを読み解くために必要となってくるのが、基礎知識

地理なら地図や地図記号、歴史なら年号や出来事の順序と人物のかかわり。
これらをきちんと覚えておくことで、グラフの読み取りという壁に挑むことが可能です。

ではこの暗記科目、どのように暗記していけばいいのか、という話ですが...。

社会は地歴公民と分かれているとはいえ、1つの教科として分類されるため、それぞれのつながりが大きい特徴があります。

覚える順番としては、公民→地理→歴史といったところでしょうか。

公民は覚えることが少なく、現代に一番近い事例を扱うため、暗記しやすいというのが挙げられます。楽なのを最後に残しておきたい、や最新の時事知識で行きたいという場合は最後に回しても問題はありません。

順番を変えてはいけないのは地理→歴史の順番。

暗記量の多い歴史を先にやっておきたい気持ちはわかりますが、歴史は日本全国ないしは世界各国の話にまで登ります。地形や産物の特長等々、地理で覚えることをマスターしていないとつながりがあやふやになってしまったり、こんがらがってしまいます。

逆を言えば、地理をしっかりと暗記できていれば、歴史もしっかりと頭に入りやすいということです。

歴史に関しては、先述したように暗記量が膨大です。ですが全て物事のつながりがあるため、最初から順にインプットしてくことが大事です。好きな時代から、では知識が乱雑に散らばるのみですのでやめましょう。並べ替え問題も出題されますので、しっかりと起きた事例の時系列を暗記することが大切です。

時系列ごとに学ぶためのコツとして、事例と関連する人物をしっかりと結び付けておくことが重要です。〇〇と言ったら誰々、といったような暗記の仕方をすることがオススメです。

歴史は1問1答制での勉強が可能なため、脳内で自分自身に問いかける形をとったり、家族や友人に質問を出し答えてもらうといったような勉強方法をとってみてもいいかもしれませんね。

暗記量が膨大な社会ですが、ゆっくり確実に準備をしていきましょう。

2024.01.04

謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。


年が明け新しい年を迎えましたが、皆様今年の抱負はすでに宣言されましたでしょうか?
年の瀬に公開したブログでも言いましたが、みな様々な気持ちを抱え新年を迎えたことと思います。

目を背けたい現実も、たくさんあることでしょう。新年早々私はぶつけますけども。


皆様ご唱和ください。せーの!いざ、受験直前期突入!!!!!!!

新年早々なんちゅー話じゃと言われそうな気がしなくもないですが、新年早々だからこそするんですよ!!

今日はさっそく受験の話。

神奈川県立高校入試のうち国語の試験の特徴についてお話していきましょう。そもそも、神奈川県立高校入試の最大の特徴をご存じでしょうか?
それは「全国一位の圧倒的な文字数の多さ」になります。

神奈川以外の都道府県では、入試問題での総文字数は約3万前後。
多くても4万字に行かない程度になります。(つまり1科目8千字くらい)

神奈川はそれらを圧倒的に超えるなんと55,000字。単純計算で1科目11,000字。
その中でも国語の文字数の多さは異常で、約16,000字となっています。

16,000字という数字だけを聞いてもあまりピンと来ないかもしれません。では16,000字というものがどれくらいなのかというと、A4の用紙約11枚分びっしりと隙間なく文字がある状態です。控えめに気が遠くなるレベルです。ちなみに文字数は5教科の中でトップです。

これらの情報で気が滅入った方、安心してください。

国語は「明確な答えのない科目」とはいえ、しっかりとコツを掴み、準備さえすれば怖いことはありません。
その理由としては、まず大きな理由として「国語には応用という概念がないこと」が挙げられます。

そもそも応用とは基礎をしっかりと身につけることで、必要に応じて基礎の組み合わせで問題を解くことです。

確かに、国語にも基礎と呼ばれるものはあります。漢字や接続語などの文法、語彙語句と呼ばれる知識のことです。
とはいえこれらを使うのは本当に単純で、全てに使いますし特殊な使い方をすることはほぼありません。問いの種類も基本的に規則的で大まかに三種類。書き抜きか記述か選択です。

なので国語は絶対に「演習問題をたくさん解けばいい」の勉強法をしないでほしいのです。

これらの問題はコツを掴むことで簡単に...とはいかずともそこまで難しくなく立ち向かえるものになります。
だからこそ「たくさん問題を解く」ではなく「1つ1つをしっかりと理解して問題を解く」が国語の勉強法なのです。

それではそれぞれの問題に対する攻略法を。

選択ではすべての選択肢が「そうかもしれん」と思わせるような選択肢で出来ています。問に合わせた「正解」を探すのではなく、「不正解」を探すことが最も合理的です。

書き抜きや記述は傍線の前後に必ず答えとなるものが書いてありますが。前後のみという短絡的な考え方で見ていると正解とは少しずれた回答や「本当にこれで合っているのだろうか」という気分になる回答が出来上がります。

最初から最後まで文章を読む時間は確かにありませんが、傍線部の段落と同様の話をしている文章や段落はないかしっかりと探してみましょう。

国語の入試で大事なのは「読む」こと。
読む事をおろそかにすれば点数はとれません
ですので、「日々文章を読む事」でトレーニングをしましょう。

新聞やネットニュースから始め、読書へと。少しずつでも構いませんので、必ず毎日10分以上は文章を読むという行動を取り入れてみてください。
きっと、来月には獲得点数がかなり変わっているはずです。

残された1か月、有意義に過ごしていきましょう。

2023.12.28

こんにちは。クリスマスも終わり、年の瀬が迫ってまいりましたね。


「年の瀬」とは一年の終わりを指す言葉です。

皆さん、今年一年を振り返っていかがでしたでしょうか?
あっと言う間だった、長かった、人によってそれぞれだと思います。
来年がどんな一年になるのかワクワクする人も、受験があるから年変わらんでほしいと心から願う人もこれまたそれぞれでしょう。

クリスマスや大掃除、大みそかとお正月。12月から日本のイベントは盛りだくさんですね。さすが師走。
クリスマスはもう過ぎてしまいましたし、クリスマスがキリスト教のイベントであること等は恐らく有名な話で、ほとんどの方が知っていると思うので、割愛。

そもそもの始まりは海外ですしね。

今日は大晦日やお正月といった日本ならではの行事をせっかくなので深堀してゆこうと思います。

さて、大晦日からお正月と一連の流れを思いうかべ、思い浮かぶことは何でしょうか?

「年越し」「初詣」「おせち」「初日の出」・・・はい、大事ですよね!「お年玉」!!!!

私はもう与える側になりましたが、学生のうちはもはやこれがないと1年始まらねぇ!といった声が聞こえてきそうですね。()(親の貯金しとくから!ほど信用できんものはないってじいちゃんが言ってました)

それはそうと、お年玉は本来お金ではなかったことをご存じですか?
本来「お年玉」とは年神様に備えたお餅を下したものを。目下の人や近所の子供に配り歩いたことが始まりだそうです。

「年神様」から下賜される「玉状の餅」だから「年玉」。年神様に供えたお餅は、年神様の御霊(みたま)が宿っているとされ、今年一年の力を分けていただけると信じられていました。

神様を大事にする日本らしい行事ですね。

現在でも地域によっては年神様に扮した村人が元日に村を練り歩き、子供たちに年玉と呼ばれるお餅を配る伝統的な風習があるところもあるそうです。
さてここまで読んでくださったお母様方、今こんなことを考えませんでしたか?

「じゃあ来年からうちの子のお年玉はお餅にしちゃおう」

年末からお正月って何かと出費がありますもんね...!?
お餅にできるなら万々歳ですよね!?でもやめてください、お願いします。私が生徒に恨まれます。

ではなぜ、お年玉がお餅から現金へと変化していったのか。

これは時代の変化によるものが一番大きいとされています。

元より、お年玉(語源は御歳魂)は大人から子供へがすべてではなく、「目上の者から目下のものへ」でした。
奉公先の武士や貴族、家長から家族へ、「今年一年頑張ってね」を込めて渡されるものへと変化していきました。

貴族の中ではいくら目下のものであろうと。粗末なものを与えるのは、一族の権威に係わるとされ、貴重なものや高価なものが贈られるようになりました。

これが時代の変化とともに、お小遣い感覚へと変わり、昭和時代には都会でお年玉として現金を配るようになり、対象は大人が除かれ(なんでや...!)子供のみが普通となったりし、現代のお年玉というものが生まれています。

さて、皆様はお年玉をどれくらい貰えるのか、楽しみですね。


きっと今年一年の頑張りが反映されるのでしょう。そしてお年玉をもらったのであれば、親御さんや親せきの皆さんからの「今年一年も頑張れ」のエールです。

年明けだからと気を抜かず、いい一年のスタートを切れるように来年も頑張りましょう!

では皆様、良いお年を。

2023.12.21

こんにちは。寒さも本格的となり、受験直前期というにふさわしい季節になりましたね。高校生も中学生もだんだんと志望校を決定していくころだと思います。

そして、来年受験生となる2年生の皆さんも、だんだんと受験が迫ってきているのを実感するころかと思います。

そんな中、勉強と同じように悩むのが学校選びだと思います。

今回はその学校選びについてのお話です。
通塾される生徒様の中にも、学校を悩む方はたくさんいます。

ギリギリまで学校を悩み様々な理由でたくさん話し合い、納得してから進学する学校を決定します。
人生を決める一歩、後悔はしないように、何度だって納得のいくまで話し合います。

では学校を選ぶ際、私たちが大切にしてほしいと思い話し合いに臨むものは何かというと、それは「自分軸」です。
「なぜこの学校に行きたいのか」「なぜこの学校に行きたくないのか」それが明確である(言語化できる)ことが、学校を決める一番の近道です。

その何故、の中には様々な要因があります。「学部・学科(学べる内容)」「就職(進学)率とその内訳」「学校の雰囲気や外観」「通学手段や所要時間」などなど...あれもこれも言い出せばキリはないですし、全て理想通りの学校があればまず迷うこともないでしょう。

迷いが生じる際、決定するために必要なものは「譲れないもの」を決めることです。

「その学校で学べること」を重視するのであれば、通学時間や学校の立地は譲歩する。
「通学時間や手段」を重視するのであれば、通うことになる学部や学科、学校の施設に関しては譲歩する。

こういったように、譲れない「何か」を決めなければ一生迷ってしまうでしょう。では、その「何か」を決めるために必要なものはなにか、というと学校を比較して生まれる差、つまり「情報」です。

インターネットやパンフレットを見比べる、そして何よりその場に訪れてみることは、HPやパンフレットには載っていない細かなことまで見比べることが可能ですし、自分の気になることを直接見たり聞いたりできるまたとないチャンスです。

どこを見たらいいのか分からない、何を聞いたらいいのかわからないという方はぜひ、城南コベッツで先生や教室長に聞いてみて下さい。
「こんなところ見たほうがいいよ」「こんなところ聞いて見てごらん」などとアドバイスができるはずです。

ゆるぎない「自分軸」を持ち、夢や目標に向かうための確かな一歩を踏み出すお手伝いを是非させてください!

城南コベッツでお待ちしております。