城南コベッツ神戸深江教室

Tel:078-451-6080

  • 〒658-0021 兵庫県神戸市東灘区深江本町4丁目5-12 1階
  • 阪神本線「深江」駅 徒歩3分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.03.11

=/ 国語力とは /=
 文部科学省は「これからの時代に求められる国語力」を大きく2つの領域に分けて捉えています。

 ① 考える力、感じる力、想像する力、表す力から成る、言語を中心とした情報を処理・操作する領域
 ② 考える力や、表す力などを支え、その基盤となる「国語の知識」や「教養・価値観・感性等」の領域
 この4つの力(考える力、感じる力、想像する力、表す力)は、それぞれ下記のように捉えられています。
【考える力】
 分析力、論理構築力などを含む、論理的思考力。
【感じる力】
 相手の気持ちや文学作品の内容・表現、自然や人間に関する事実などを感じ取ったり、感動したりできる情緒力。
【想像する力】
 経験していない事柄や現実には存在していない事柄などを推し量り、頭の中でそのイメージを自由に思い描くことのできる力。
【表す力】
 考え、感じ、想像したことを表すために必要な表現力。

 「考える力」「感じる力」「想像する力」をまとめて【理解する力】と位置付けることもできます。
 さらに、「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」の4つが具体的な言語活動として現れたものが「聞く」「話す」「読む」「書く」という行為です。
出典:文部科学省_これからの時代に求められる国語力

=/ 国語力はすべての基礎 /=
 国語力は、あらゆる学力の基礎であると言われています。
 国語力の中心となるものは「文章を読む力」と「文章を書く力」です。その中でも、自分の考えや意思を相手に伝える「文章を書く力」に、その人の真価が発揮されます。
 その「文章を書く力」の土台となるものが「文章を読む力」で、国語の学力を伸ばすには「読解力」が必須です。国語以外の教科でも、教科書やテスト問題は日本語で書かれているので、読解力はすべての基本と言えます。
 しかし、2018年に行われた、OECD(経済開発協力機構)37カ国の生徒の学習到達度調査(PISA)で「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3項目のうち、日本は「読解力」だけがランクを大きく落としています。2018年調査の結果.png出典:文部科学省_OECD 生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA)のポイント(詳細は画像をクリック)

=/
漢字力の低下/=
 先日、茨城県の高級食材をブランド化しようとした際、思わぬ壁があったという報道がありました。
 「常陸牛」「常陸乃国いせ海老」・・・。茨城県が「常陸〇〇」の名で高級食材を売り出す中、ブランド化に思わぬ壁がありました。それは、読み方です。全国の20~30代の半数程度が「常陸」を読めないという調査結果が明らかになりました。

 ネットでは「常陸」と合わせて「読み方」が頻繁に検索され、県が全国の20~60代に調査した結果、20代の約6割、30代の約4割、40~50代も3割超が読めず、「つねりく」「ときわ」などと読んだそうです。
 意図に反して、話題になったことで全国に地名を覚えられたかどうかはわかりませんが、いずれにせよ、普段から意識して新聞や読書など活字に触れておくことは重要だと思います。

 社会のデジタル化が進む中、文字を手書きする頻度は大幅に減少しています。
 2006 年と 2016 年の漢字検定受検データを比較し、10 年間で成人の書字の力だけが特異的に低下していたことが発表されました。
 この結果を受けて、文章を読むだけでなく、「漢字を手書きすることが文章作成能力に影響する」と京都大学大学院医学研究科 大塚貞男 特定助教、村井俊哉 教授の研究グループにより明らかにされています。
出典:京都大学_漢字の手書きは文章力の発達に独自の貢献をする
参考:読解力 ← 詳細はコチラから

=/ AI × 読解力養成 /=
 言葉や文字などによってコミュニケーションを成立させることは、国語の最も基本的な役割です。その意味で、国語は社会の中で生きていく上で欠くことのできない役割を担っています。
出典:文部科学省_国語の果たす役割と国語の重要性

 私たちは、普段日本語を使って生活しています。しかし、日本人であっても「国語は勉強しないとテストで点数が取れない」と感じた経験があるかと思います。
 ただ、どうやって、「文章問題」に対応できる力をつけていけばいいのかと悩まれている方が多いのではないでしょうか?

 自分専用AI教材「atama+(アタマプラス)」で、小学校4年生から中学3年生までの「国語」が2024年3月13日(水)にリリースされます。
atama+_国語.png 国語を感覚ではなく、論理的に解く力を養っていきましょう!

2024.03.08

=/ 学習評価の3観点 /=
 新学習指導要領では、児童や生徒が学校教育の中で身につけるべき力について、それぞれの観点から、①「知識及び技能」②「思考力・判断力・表現力等」③「学びに向かう力・人間性等」3つの柱としています。
新学習指導要領の全面実施と学習評価の改善について(3つの柱).png出典:文部科学省_新学習指導要領の資料より抜粋

 これに合わせて評価方法も変化し、①「知識・技能」②「思考・判断・表現」③「主体的に学習に取り組む態度」学習評価の3観点(学力の3要素)としました。
新学習指導要領の全面実施と学習評価の改善について(3観点).png出典:文部科学省_新学習指導要領の資料より抜粋(詳細は画像をクリック)

 学習評価の3観点のうち、①「知識・技能」はペーパーテストで確認できますが、②「思考・判断・表現」③「主体的に学習に取り組む態度」についてはペーパーテストで評価することが困難です。そこで注目されたのがルーブリックを用いた評価方法です。
参考:「評価」と「評定」 ← 詳細はコチラから

=/ ルーブリックとは /=
 ルーブリックとは、ペーパーテストだけでは評価できない観点、例えば、表現力、想像力、興味・関心、意欲、態度などを「マトリクス表」を使って客観的に評価する方法です。

 ある課題について達成目的(できるようになってもらいたいこと)を設定し、その達成のレベルを段階的に分けた表で示します。
● 縦軸:評価の観点(提出物、授業態度などに評価対象を分類したもの)
● 横軸:評価の基準(達成レベルをアルファベットや数字で数段階に分けて示したもの)

 関西大学では、学びの方向性と達成度を判断する評価ツールとして、レポート・プレゼンテーションなど各テーマごとにルーブリックを活用しています。(下記参照)

ルーブリックガイド_関西大学(学生用)-1.png出典:関西大学_ルーブリックの使い方ガイド(詳細は画像をクリック)

 この方法は、すでに各大学や私立中高一貫校などでの導入が進み、学校での評価基準として注目されています。
 ルーブリック(rubric)とは、ラテン語のrubrica(朱書き)の意味で、重要箇所や規則を強調する宗教用語が語源となっています。
ルーブリック_2014_10_Keyword.png出典:Between情報サイト_キーワードで読み解く大学改革の針路第 3 回 ルーブリック(詳細は画像をクリック)

 ルーブリックが注目される背景には「アクティブ・ラーニング」の推進があります。「アクティブ・ラーニング」に該当する学習方法としては「ディスカッション」「体験・実演」「他者に教える」などがあり、これらを行うことで学習の定着率が一層高まるとされています。
参考:ラーニングピラミッド ← 詳細はコチラから

=/ ルーブリックのメリット /=
 ルーブリックを活用すると、評価基準が明確になり、これまで評価が難しかったもの(表現力や意欲など)に対して公正な評価ができます。
 教師にとっては教師同士で指導方法を共有することができ、授業のねらいや目標を明確化できます。また、生徒にとっては自己評価の指針になり、学習意欲の向上につながる可能性があります。

 ルーブリックは、従来の数字で表す「量的な評価」ではなく、数字で表せない「質的な評価」を可視化するものです。
 内申点は、公立私立を問わず高校入試の合否に大きく影響します。テストの点数だけでなく、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」という3観点も評価の対象になります。
参考:内申点の重要性 ← 詳細はコチラから

 普段の学習に対する態度が、そのまま内申点につながっていきます。

2024.03.04

=/ アダプティブ・ラーニングとは /=
 「アダプティブ・ラーニング(個別最適化学習) 」は、一人ひとりが持っている個性や能力、適性に合わせてプログラムを進めていく学習方法です。個人に合わせて学習内容が最適化されていくことで、より深い学びを得ることが可能となります。

 「アダプティブ(adaptive)」とは、「適応性のある」「適応力のある」という意味で、状況や環境の変化に対応し、適切な行動や機能を持つことができる性質を指します。
出典:weblio辞書

 従来の学習方法では、先生が多数の生徒に均一の内容をを教えることが一般的でしたが、現在では、ICT技術や人工知能(AI)が発達したことで、生徒の得意な単元や苦手な単元を瞬時に見極め、一人ひとりに最適な学習プランを提供することが可能になりました。
アダプティブ・ラーニング.png出典:atama+Edtech研究所

 文部科学省が推進している「アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)」による授業を実現するためには、生徒一人ひとりの理解度や興味・関心、性格などを考慮した学習活動の充実が必要であると考えられています。

=/ アダプティブ・ラーニングの必要性 /=
 文部科学省が、「アダプティブ・ラーニング」を推し進める理由は下記の3点です。

  1. アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)の視点による授業改善を進めていくためには、児童生徒一人一人の理解度や興味・関心、性格などを考慮した学習活動の充実が必要。(学習指導要領においても「個に応じた学習活動」について規定)
  2. その際、学力面だけでなく、良好な生活状況や心身の健康、教師と生徒や生徒同士の良好な人間関係などの環境づくりが不可欠であるため、学習指導のみならず生活指導等も含めて、一人一人へのきめ細かい配慮が必要。
  3. EdTechを効果的に活用し、教師に過度な負担をかけることなく、一人一人の状況に応じたきめ細かい指導をより一層促進。
学校教育をおけるICT、データの活用-14.png出典:文部科学省_未来投資会議 構造改革徹底推進会合 資料より抜粋

=/
アダプティブ・ラーニングの展開 /=

 日本の英語力低下が問題視されているなか、人工知能(AI)を用いた学習教材「atama+アタマプラス)」は「英文法」を最短時間で習得することに特化した教材を展開しています。
参考:英語力 ← 詳細はコチラから

 例えば「Was the door locked last night? (昨夜、ドアは鍵がかかっていましたか?)」という英文でつまずいた場合、この英文を理解できない原因は「受動態」がわかっていないのか、「疑問文」がわかっていないのか、それとも「過去形」などそれ以外の要素が原因なのかを分析・診断の上、最適な教材・体系的なカリキュラムをAIが個別に提供し、つまずきの原因を効率的に解消していくことで、英文法が最短で身につく内容となっています。
英文法.png
出典:atama+ プレスリリース_2019.07.18

 英語だけでなく、2024年3月現在、下記通り豊富なラインナップをご用意しています。
  • 小学生:英語・算数・国語
  • 中学生:英語・数学・国語・理科・社会
  • 高校生:英語・数学・古典・物理・化学・生物・世界史・日本史・地理・情報
 「アダプティブ・ラーニング」は、文部科学省が強く推奨している学習方法です。「基礎学力・スキル習得の個別化と効率化」を目指して、一人ひとりの状況に応じたきめ細かい指導を促進していきます。