城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.02.22

うーん、タイトル間違ったかな・・。

「間違いなく難しくなっている大学入試(大学入試を考えている高校生たちの ものすごい温度差)

いや、合ってますね。

本日はこのテーマでいきます。

------------------------------------------------------------

mainVisual190.jpg



「こっちの水は甘いよ方式」これがけっこう高校生たちの心を逆に乱してしまうのではないでしょうか。

よくわかるのは、

【第一フェーズ】
旧AO入試の登場あたりから ん?んん?んんんんん?ということが起こっていると思います。
話題性抜群で、画期的だ!ということで、慶応が取り入れてからこぞって多くの学校がAO入試を取り入れてきました。


【第二フェーズ】

そしてAO入試は成績よりも大学のアドミッションポリシーに合致するような学生を事前の志望理由書とか、面接、その他の方法で選別していこうという流れが出来上がりました。

大学側の思惑もわかりますよね。
一言で言えば、「学生確保」です。

【第三フェーズ】

ところが、いざAO入試で大学に入学した学生たちの学力が、大学が求めている学力を満たしていないなどで大学退学者が多く出ました。また、本来はあまり興味のない学部、学科、コースをAO入試のために選択して、大学入学後に「いや・・こんなはずじゃなかった」という自主退学もけっこうありました。


【第四フェーズ】
AO入試というネーミングから、「総合型選抜入試」となって、かつての指定校推薦は、「学校推薦型選抜入試」となり、

略して「総合」「推薦」という2つを多くの高校生が考えるようになりました。

このことから、1990年台と今ではとんでもなく違いが生じているのです。

当時は8割が一般受験、2割が推薦。

今は5割超が推薦。(もう6割近いか・・)なるべく推薦、なるべく推薦、なるべく推薦、

おっとダメなら総合、推薦ダメなら総合、ダメなら総合、
それもダメなら・・・

ああ、仕方ない一般、仕方ない一般・・・・・・


こんな風になりました。


ここで「温度差」が出ます。


ダメなら一般という考えと

推薦とか総合がない上位大学は共通テスト受けて高得点取って二次試験も受けるのですから、考えの根本が違います。

とんでもない温度差が生じていますよね。


これ、今年度も続きます。来年度も続きます。


さてここからです。


高校生たちは、最初に 自分の将来を考えるよりも「前に」
受検方式はどうしよう、、、ここから考えるようになりました。

つまり


最初に

①推薦入試を考える

つづいて

②総合型を考える(それが国立であれ)

最後、これらが「ダメなら」

③一般入試を考える


このパターンです。

毎年言っていますが、この形式の思考手順でいったら、絶対後手後手後手後手後手になりますよね。


ふにゃららがダメなら ふにゃらら~


学校でも 塾でも 予備校でも

●●がダメなら●●は危険だから、一般受験を想定した学習をしなさい、と言うと思うのです。

でも、もしかしたら、それって本音の本音の奥底からの本音ではないかもしれないので、言葉のパワーがイマイチダウンしますよね。


なぜ、本音の本音ではないかというと、合格実績を積み上げることが出来るからです。



またもう一つの側面。

少々理解に厄介な受験方式が多岐に渡るがゆえに、高校生主体の戦略となっています。

受検方式をどうするかを決めるのは、学校でも塾でも予備校でもなく、たいていは親御さんでもなく、当の高校生諸君です。

「親がこう言ってるからこうします・・・」というのはあまりないです。

高校生ですので、自我意識もしっかりしていますし自分で決めるのですね。

さらに・・・・実は・・・大学に入試制度(まぁ、クルクル変わりますからね)について、親御さんの理解が追いついていないことが多く、
その教科カリキュラムがどのようになっているのかとか、制度がどう変わったのかをつぶさに理解している保護者様は、まずいらっしゃらないです。

中学受検は親御さんのお考えが決定の大きな要素を占めます。

高校受験は半々ぐらいでしょうか。


でも

大学受験はお子さんの考えが決定の大きな要素を占めます。


日頃の仕事や家事で忙しい保護者様が、大学入試の多岐に渡る入試制度のこととか、選択教科のこととか、模試のこととか、学部学科コースとか、併願戦略とか、事細かに理解するのは
受検マニアのお父さん、お母さんじゃない限りは無理だと思います。

がゆえに、お子さん(我が子)の意見が主体になるのです。



ここがけっこう大きなポイントです。

高校生たちは、主に学校から情報を得ます。塾や予備校に通っていればその塾長、教室長、講師などからも情報を得ることでしょう。

自分が行きたい大学と同じ出身の先生などが居たら尚更ですし、
慕っている先輩がいたら、やはりそれが情報源になるでしょう。


世の中にはびこる広告は人々の心をいとも簡単に洗脳します。

同様に、口コミ、SNSなどを含めた身近な人の意見でも やっぱり「そういうものか」と乗ってしまうのです。


一番たいせつなのは・・・・

1年前、3年前、5年前、10年前はこうだったよね、という情報ではなくて、新しくこのように変化しつつあるよ、という傾向から先を読むことです。

入試制度改革が進行し、共通テストなどはもう5年やっていますが、毎年、口があんぐりとなるような驚きのニュースが出ていますよね。

ですから、

まずは!!!


5年間の足取りをまず見て!


そして!!!


そこから傾向はこうなっている!!

重要な変化を感じ取ってください。
こんなの誰が見てもわかるのですから、そこを重視してほしいのです。



さて、

旧AO入試時代では成績度外視パターンだったのが、総合型(旧AO)でも成績基準が求めらるようになってきている



この変化ですが、AO入試の過去受けた人からの情報、過去のいきさつから、

「成績基準を求められるようになる」ことを想定出来た人はいるでしょうか。

少しはいたかもしれませんが、学生さんたちは過去情報をもとに見ていますから

「え?」となったと思います。



こんな風に、
変化するのです!!


では変化対応するのにどうしたらいいか?


変化しても対応できるリスクヘッジを取りながら戦略を立てるということです。


これは経済でも一緒

株価でもドル円でも一緒


絶対にこうなる!という絶対は存在しないからですね。


高校生たちに御伝えしたいのは、



いやいや、そんな甘くないですよ。ということです。


上記の


推薦がダメなら総合、総合がダメなら一般  NOOOO!

この考えのもと進みますと、すべてが後手回りとなってしまうので一番危険な考えです。


2025.02.21

受験シーズンがまもなく終わります。

2025年度に受験生として戦う生徒さんたちは、先輩たちがどんな風に学習して、どういう結果になったのか、よく見ておきましょう。

次は君たちの番です!
何事も覚悟をもって臨めば道は拓ける!

そう信じて春からの学習を開始しましょう。

johnan 2025 syunki_kousyuu.jpg

一冊のテキストをやり切るのに、3日、5日、一週間では無理です。
単元ごとの苦手分野をきちんと克服しながら、知識の積み上げを行います。ですから学習は開始したからすぐに効果があらわれるものではないかもしれません。

地道にコツコツと努力をして、基礎を土台として固めていき、だんだんと応用的分野に入っていきます。

入試を迎えるその日までに、たくさんのテストが実施されます。

学校のテストも普段からある小テストや定期テスト、考査、実力テスト、学力テスト、模試などです。


これら一つ一つと真剣に向き合っていってほしいです。
小テストだからと軽視せずに、満点が取れるように努力をする、そういう姿勢で臨んでいけば、だんだんと基礎学力が固まってくるでしょう。

当然テストごとに学力が点数として診断されますが、クラスメート全員が良い結果を出すまで進行を止めてくれる・・・そんな学校はありません。

どんどん進めていかなくてはならないのです。

進みながらも振り返り学習をする・・・学習のリズム的なものとしてはザクっとこんなイメージが必要です。

進みながら、戻って復習、そうです。
これがテスト学習ときちんと重なるようになっているのです。
だからこそ、学校のカリキュラムも塾のカリキュラムもよくできたものなのです。


一つ一つ実施されるテストを軽視せずに真剣に取り組んでもらいたいというのが願いです。


勉強で一度遅れをとると、自分が相当の覚悟をもって計画を立てていかなければ、どんどん置いていかれてしまう結果となります。

小学校も、中学校も高校もそうです。

特に高校はスピードが早くなるため、遅れてさらに進んでしまって、もうまったくお手上げ・・・学校で授業をうけるのがつらい・・・そうなってしまう生徒さんも全国的にはたくさんいます。

義務教育ではないため、
ついていけなくなったときには、授業を受けても何も面白くないので、だんだんと疎外感を味わうことになり、

ふと頭に「学校辞めようかな」なんてことがよぎってしまうのです。


シビアな世界がゆえに、義務教育でないがゆえに、意外と学校はドライに通告してきますので、そういった事態にだけは絶対にならないよう注意してほしいです。


学校生活は楽しいものです。


または、「楽しい」と前評判があります。

ところが現実と理想が異なってくる瞬間があるかもしれません。学習から逃れることはまずできないからです。

そう。

だから


「覚悟は強めに持つ!」なのです。



城南コベッツ東船橋教室は、只今「春期講習受付中」です。

4月から中学生になる生徒さん
4月から高校生になる生徒さん

4月から進級される生徒さん


春段階における学習計画の目的は、旧学年の復習および新学年の予習です。
どちらかに絞ってもいいですし、両方やってもいいです。




お困りの方はこちら.png

2025.02.20



どうやら地域で一番安心して通える塾のようです。

「治安」
これはお子さんをお持ちの保護者様でしたら全員の方が意識されます。この治安の面でも当然ですが、地震や雷、台風、雪などのときの初動も早くなければ思わぬ事故につながりますので、その点も注意しなくてはいけません。


例えば授業をやっているときに、突然大きな地震が襲ってきたら、講師やスタッフはどのように行動すべきなのか、こういうことも指導者のマニュアルの中にしっかりと盛り込まれていますし、地域ごとにハザードマップは責任者が把握しております。

こういうことも「安全意識」として持ち続けなくてはいけません。

お子さんたちをお預かりする責任という意味でも。



城南コベッツ東船橋教室は、

自習専用のブースがあり、生徒さんがいつでも安心して勉強に取り組めるように日々清掃や温度管理、証明の不具合チェックなどを行っております。

ご利用いただくトイレなどは、いつ、だれが来ても恥ずかしくないぐらい清掃が行き届いており、男女別のトイレは、まるでホテルのトレレのように清潔です。


対人の細かな気配りはもちろんのこと、
備品や什器に至るまで、必ず業務開始の前に全体見回りチェックをして、例えばとがっているものが飛び出ていないかとか、椅子や机の脚、支えはしっかりしているかなど、相当気配りをしているつもりです。

安全確保、それは私たち大人がずっと意識していく必要がある最低限のことですね。

2025.02.19

35,000人弱が望んだ2025年の千葉県公立高校入試も今日で終わり、あとは自己採点をして、3月4日(火)の合格発表を待つばかりとなりました。

発表が約2週間後ですから、落ち着かない日々が続きます。
生徒さんもそうでしょうけれど、保護者様もなおさらだと思います。

私立高校の場合は早ければ3日前後で結果発表ですから、比べると公立のほうがジワリとお腹にきそうです。

今春から高校生です。
高校生活の3年間は、中学時代と比べてもまた早く過ぎていきます。


あれ?俺の高校3年間って何だったんだろう?

わたしの高校3年間は?


あとで振り返るとこんな感想を持つことでしょう。
高校1年からしっかりと計画を立てて、評定を確保して、一気に大学を見据えた学習を開始してほしいです。


------------------------------------------------------------

進路がそれぞれ違うのだから 

やっぱり個別指導がいいよね

------------------------------------------------------------

my-notion-face-customized.png



はぁ・・・

私 notion というブレインツールを使っているのですが、

そこで、遊びでアイコンつくったら こんなんなりました。

なんですか、これ。

まともにやろうとすればするほど変になり、なんか・・・ろうそくを頭に立てたアイコンに
なりました。



あの・・・私、こんなんじゃないです、ご安心ください。


------------------------------------------------------------


気を取り直して



------------------------------------------------------------

進路がそれぞれ違うのだから

やっぱり個別指導がいいよね

------------------------------------------------------------

城南コベッツです.png

johnan 2025 syunki_kousyuu.jpg

春期講習も受付中です!

城南コベッツ東船橋教室の生徒さんは4月いっぱいまで春期講習受講コマがご利用いただけます。

(※かなりお得です!!)



2025.02.18

今日は人身事故があったため、千葉県公立高校入試の開始時間が遅くなったようですね。


県教育委員会は試験の開始時間を遅らせ、国語を午前11時20分、数学を午後1時5分、英語を午後2時25分とする措置を取った。


とのことでした。

ですからこの記事を書いているが15時ですので、ちょうどいま英語をやっているところだということです。


先ほど、国語の問題を見ましたが、

・漢字はさほど難しくなく、
・作文の形式が想像力豊かに書くことが出来る
・本文内容としては、「書き抜き」などの記述が厄介な点


この3つが私なりの感想です。


スクリーンショット 2025-02-18 142946.png

(※どんな問題化を伝えるために、上記画像はスクリーンショットで使わせていただいております)


この問題、

Ⅱに入る言葉を筆者が著した次の文章をふまえて「!」「わたし」「表現」という言葉を使って、40字以上、50字以内で書きなさい



ここ数年来、受験生たちに感想を聞きますと、この点の問題が難儀でけっこう大変、時間が足りない・・・と漏らす声が多いです。


国語の攻略、しかも千葉県問題の国語の攻略は、こういう条件を与えられて尚且つ自分の言葉で書く問題とか、作文とか、書き抜きとか、「練って解答しなくてはいけない問題」への解答力をアップさせることだと思います。







「ズバリ!平均点」は 数学と英語の問題を入手したあとに上書きUPしていきます。
宜しくお願いいたします。



今日は、晴れていますが、風が冷たいです。
受験生たちは、英語が終わったら、明日の「理科・社会」に向けて、今晩ギリギリまで頑張ってくれることでしょう。



新着情報

カレンダー

« 2023年7月 »

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

アーカイブ