城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.03.05

昭和のレトロブーム、けっこう続いていますね。

「あの頃はよかった」

youtubeで、そのころの音楽を検索して視聴すると必ず下にコメントがあって「あの頃はよかった」という言葉があります。

私は今、京極夏彦の小説を全部読破しようと、あの分厚い小説を手にとっては世界観に浸っております。

私の知らない昭和10年代とか、20年代とかそのあたりの時代設定で、貧困とか戦争とか、まだまだ成長期に至る前のことですので、描写的には物悲しいものが漂っています。

まぁ、その背景を個性あふれる登場人物たちが、いい形で明るくしてるので読み込めるのかなと思いました。


どちらかいうと、今の昭和レトロブームは、その時代のもっと後、日本人の暮らしがだいぶよくなって高度経済成長に入り、さらに少し進んだあたりの物品が対象ですね。

それは音楽もそうです。

確かにいいです!

やっぱり日本の技術はすごいなと言える made in Japan の製品は、40年前、50年前、60年前のものなのに、まだまだ使えるものがたくさんあります。

当時の音楽は、人々に希望を与えるものも多く、心に伝わる詩、覚えやすく耳に残るメロディーと聴くほどに味わいがあります。



その時代、スマホもなく、パソコンもなく、今では想像つかないぐらいの不便だったのに、その時代に生きている人は、どうせスマホもパソコンも知らないのですから、不便とは思わないのす。


今の時代と比較したら・・・と言っても

「昔はよかった」と回顧する人がたくさんいるということは、

やっぱり


幸せの尺度は、その時代と今を比較して感じるものではなくて、その時代の「今」をリアルタイムで生きていてリアルタイムで感じるものなのだなというのがわかります。


記憶に残っているメモリアルなことを回想して、にんまり笑える・・・それもアリだと思います。でもそれは記憶の中のことであって、リアルタイムじゃないので、
想像がだんだんと色褪せてしまいます。


そう考えると、「今」の一瞬一瞬を大事に生きていこう!
今を大切にしよう!と 少々漠然とした考えに落ち着くのです。


小学5年生は、5年生の今を大事にしてください。。
小学6年生は、6年生の今を
中学1年生は、中学1年生としての今を
 ・
 ・
 ・
高校2年生は、高校2年生としての今を

大事にしましょう。


大人たちはこう考えるのです。


「あの頃にまた戻れたらなあ」



でもそれって、時代がどう逆さまになろうと、ファンタジーな何かがもしかしたら現実になるかもしれないという科学的な進歩があろうと、絶対に叶いません。


儚いものなのです。


子どものころ、コロコロコミックとか読んだこと、ありますか。

小学生の頃、いろいろな童話を読んだことがありますか。

中学生になって、ライトノベルとか 小説っぽいものを読んだことがありますか。

高校生になって、いよいよ本格的な小説を読んだことがありますか。




だんだんと、「今」は進歩していくのですね。


確かに、

勉強がすべてではないです。


講師と中学生.jpg

でも自分が小学生だったころ、中学生だったころ、高校生だったころ、もし勉強から完全に逃げてしまったり、勉強を避けて通ったり、勉強に対して真剣じゃなかったら、

小学校の6年間、中学の3年間、高校の3年間・・・

633で12年。

4000日以上・・・・なりなりに苦しい日々を過ごすことになったのでは?と思い起こすのです。


勉強もそれなりにやって、部活動もやって、友達との遊び、とそれなりの青春が刻まれて、戻れはしないけれど、まあまあだったなと振り返ることが出来ます。


そのとき一瞬一瞬を何かで切り取ることが出来ればいいのですが、
ほとんど忘れてしまいますよね。

忘れるけれど、ずっと悪いことが続いたらそれは今度はトラウマになってしまいます・・・・

12年の月日は長いです。

学校に行けばやっぱり勉強することが日程に組まれています。

ですから、

「勉強で遅れることがないようにする」というのはすごくわかるのです。


実はつい先日、

保護者様から

この言葉をいただき、


そうそう!そうだよな!と一番納得しました。


「勉強が嫌になって学校に行けなくなることがないように」





今は 

生徒さんたちを通して、リアルな出来事として疑似体験をしているようなものです。

それがまた楽しい。

だから私も「今」を大事にしていきます。





2025.03.04

今日、合格発表がありました。

保護者様も生徒さんも大変お疲れ様でした。この合格発表が終わって一段落です。
高校へ進学する皆さん!

合言葉は

「高校は入学するのが目的ではなく、あくまで通過点!」

です。

とは言え、受験の戦いに臨んだ生徒さんたち、そして保護者様も体を気持ちを休める時間が必要でしょう。
入試が終わって今日の発表まで長すぎですね・・・。

焼肉パーティーとかでしょうか。

ご家族でのご歓談の時間をお過ごしください。



中学の卒業式があって、少し長い春休みがあり、その間に高校準備をしていくのでしょうね。
色々とバタバタすることでしょう。


4月の入学式を迎えるときに、桜の花が満開だといいですね!!




今回の入試で残念ながら不合格となったとしても

「そこで人生終わるわけではありません」

長い人生で、挫折経験、落ち込む経験を一度もしないということなどありえないのです。
どうあっても定員がある世界ですので、枠内に惜しくも入れない人が必ず出てきます。

しかし高校受験は通常、公立高校と私立高校併願、または一般受験などをしてその年度で行く学校を決めます。

その先です。

もし高校受験で第一志望校への進学が叶わなかったとしても進学先として決まった学校で遮二無二努力して、大学進学などで大逆転を図ればいいです。

そういう意味で、全然

まだまだスタート地点ですよ。




2025.03.03

週末の暖かい陽気から一転、冬の寒さになり、雪が降るのでは?と思いつつ外を見ながらこれを書いています。

今のところ、雨状態ですが、同じ船橋でも雪がちらついたところもあるようです。


こんな寒い日ではありますが、

本日出勤する途中で梅なのか、桜なのか、ピンク色の花が咲いている木がありましたよ。
------------------------------------------------------------

さて、明日。

千葉県公立高校入試の結果発表です。

明日は皆さんから連絡が来ると思いますが、全員合格していることを祈っております!!


緊張します。

親御さんはもっと緊張しているでしょうし、本人が一番緊張しているでしょうね。
待っていますので、連絡ください!


johnyan_11.png




気温が暖かくなってきますと、人々の動きも活発化してくるというのは、昔も今も同じです。
雨や雪の日よりは、晴れた日のほうが行動しやすいですからね。


新年度のスタートを良い形で出来るようにと、たいていはどこの学習塾、予備校でも春の学習を大切にします。

期間は短いけれど、進級・進学後の学習が待っているわけですし、1学期、前期から成績を上げることが出来れば「はずみ」がつくのです。

また、勉強の世界では、

他人と自分との比較というものがあり、その変化を点数とか順位で自分自身が判断します。


よく保護者様に申し上げるのですが、


自分自身のボーダーラインを切り上げていければ、モティベーション維持に確実に繋がる!のです。


例えば点数で言えば400点というラインをボーダーとした場合、400が自分にとっての底ですから、それ以上を取って当たり前という世界に入っていくわけです。


一度その感覚を強くもつと、より意欲が高まっていきますし、他人と自分の比較にも貪欲になっていきます。


春は勝つためにやる学習です。




2025.03.01

おはようございます。昨晩 以下のメールが届きました。

------------------------------------------------------------

城南コベッツ東船橋教室
ご担当者様

お世話になっております。

2024年度の成績向上表彰教室において【成績優秀教室】に選ばれました。
おめでとうございます。

------------------------------------------------------------

01バー型画像用_03h_城南コベッツ東船橋教室.png

これは、私が やらせ的に作成したものではありませんのでご安心ください。(この画像データは本社から送られてきたものでデータの加工は出来ません)


そうです。
生徒さんたちが定期テストで頑張って結果です。

城南コベッツ東船橋教室の取り組みの一つとして、伝統的に開校当初から実施しているのが、テスト前の対策勉強会、確認テスト、塾内模試。

これらは、少しでも付加価値を高めていきたいという思いから無料実施している教室イベントです。

これからもテスト前には、本ブログでもアナウンスして参りますので、
是非ご参加ください。

まだ塾に通っていない方でもご参加できます。


↓ ↓ ↓ (今すぐクリック!)


城南コベッツ東船橋教室の魔法の授業を体験してみたい方は
こちらからお申込みください。




2025.03.01

スクリーンショット 2025-02-28 142614.png

※画像の問題の答えは下のほうにあります。

------------------------------------------------------------

おはようございます!
城南コベッツ東船橋教室です。
昨今、推薦入試を選択される高校生がどんどん増えています。城南コベッツは、城南推薦塾監修のもと、わかりやすい推薦対策講座をご用意しております。


推薦入試で必要な力をプロ講師から学びましょう!!


【3月4日(金)、21日(金)の20時10分から80分のゼミ】
スクリーンショット 2025-02-28 142645.png

こちらのゼミは、学習テーマを人口減少と、格差・分断とおいて2回の講座を
15,400円(税込)で受講できます!



スクリーンショット 2025-02-28 142705.png

春のテーマは、「語彙力増強」です。
志望理由書はもちろんのこと、言葉でしっかりと表現する必要のある小論文、そして面接と、語彙力がないとなかなか締まった文章が書けない(言えない)ものです。
この春休みは語彙力を鍛えていきましょう。




さて、

今はもう大学入試のスタンダードスタイルとなった「推薦入試」

下の帯グラフでも一目瞭然です。

半分以上の高校生が学校推薦や総合型選抜を利用しています。
私立大学においては、もう6割ですね。
今後、この比率がどこまでも拡大して、結果10割とはなりませんが、入試方式としては一般受験入試よりも、ポピュラーなものになっていくでしょう。





スクリーンショット 2025-02-28 142746.png



そして、大学側も色々なプランを提示しています。
以下の東洋大学の実例などもあるように、一定以上の学力を求める傾向が今後高まってくるでしょう。

試験科目が少なめで、共通テストよりはやりやすい・・・とは言え、

「年内入試」の導入から、早め早めの準備と対策が必須となってきます。

この「年内入試」(※中学受験ではずっと前からありますが)は多分25年、26年と年度を追うごとに、これまたスタンダードになると予想します。


大学入試において、学習部門については、高校1年、2年、そして3年と培っていくのですから、学校での授業を土台にして、ひとによっては塾、ひとによっては予備校へ通うなどして、学習力を高めていきます。

しかし、例えば総合型選抜入試となりますと、学部、学科、コースによって大学が求める力とかスキルは全然違いますし、対策の仕方は通常の学習・・・とは一線を画します。


推薦や総合型選抜の主要な対策というのは、実は学校や塾、予備校の教科授業を受けて何とかなるもの・・・ではないのです。

一言で言えば、大学を卒業した後に必要になるスキル!

これが今すぐに必要になる!!

この点をしっかりと押さえておかないと、対策が全然行き届いていない状態で受験することになります。


まずは、推薦、総合型の対策とはどうすべきなのかをしっかりと把握しておくべきです。




スクリーンショット 2025-02-28 142817.png